• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

衛星画像で「海のプラごみ汚染」を把握する英国の研究者たち

19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 三菱ケミカル 知財

    素晴らしい技術!昔見た海上ゴミを回収するロボットと組み合わせると絶対面白い
    https://www.youtube.com/watch?v=nigX0xaMwAo&feature=share

    自社でも生分解性プラスチックの技術で海洋プラスチック問題に貢献しようとしていますが、
    衛星による位置補足や上記ロボットなど様々なアプローチで解決していきたい。


  • 書家、スクーバダイバー

    「現状では、アルゴリズムが判別可能なのは一定のサイズ以上のプラスチック片に限られている。」
    このサイズがどの程度かとても気になります。

    SDGsのグローバル指標では、NASAとESAの衛星が頑張るような話で、海洋では10m×10mのパッチだったかと。

    沿岸ではドローンの活用も考えられます。
    陸域の流出ホットスポットの特定にも、衛星が活躍しそうですね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか