• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

生活費は国から永遠に支給? ベーシックインカム制度、ギフト経済、どうなるコロナショック後AI時代のお金と働き方

greenz.jp
19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ウルシステムズ ITコンサルタント

    社会主義と民主主義のいいとこ取りみたいな印象なんですが、そもそも10万程度で大騒ぎした我が国で実現性あんのかいな?
    と思ったら、案の定、財源が問題ですよねー、という。。。

    実現性を捻り出すと特区とか作るイメージかな。特区ニッポンみたいな。ギアスてきな。
    選ばれし民しか入れず、我々はきっとゲットーであくせく働いてるんだよ、きっと。


  • 株式会社NORH 代表取締役

    ゆっくりと進んできた未来化が、急激な異常気象、デジタル化、そしてコロナによって、急激に進もうとしている。

    本当は何が正しかったのか、私たちはなんのために生きているのかを真剣に、しかし、ポジティブに考えたい。

    例えば、ベーシックインカムや、ギフト経済を考えるとき、同時に思い出さなければいけないのは、人間が「生きるためのもの」は、もともと、全て自然から与えられていたという事実。
    そして、それが、いつしか、人間のお金に変わる「所有物」となり、経済が回っていること。

    そこに、気がついた時、人間は、どうあるべきか、と思う。
    自由で、クリエイティブ、愛に溢れ、自然と共存し、幸せであることじゃないかと。人間は、長い歴史の中で、戦争や、競争、飢餓など、苦しい経験を繰り返し、ここまで発展してきた。だから、幸せであることにトラウマを持っている。

    しかし、本当は、無限に幸せであってもいい。

    人間は、生きる危機感から解放されたときに、鬱になったりすることを心配する声がある。それは、クリエイティブに生きることを教育して来なかった、経済という今の仕組みに合わせた教育の結果ではないかと思う。

    助け合う、喜び合う、美しいものに出会う、美しいものを創る、認め合い、高め合う、時間を使い、誰でもできるような仕事は、AIが行う。

    その代わり、社会に貢献する義務を果たす。
    例えば、ゴミを極力出さない生活、地域の緑化貢献をする、子供や老人のために食事を作る、いや、それすらもAIができてしまう。だから、AIをより効率的に活用するための貢献をする......ここを考えることもまた、人間にしかできない「クリエイティブである」ということ。

    政府が、これまでの社会で使われたきた紙幣=お金を支給するのではなく、
    人類の長い歴史が作り上げてきた現代だからこそ、今こそできる、人間の解放。
    バーチャルの世界をクリエイティブに生き抜いてきたザッカーバーグ氏が提唱するように、そろそろ、トラウマを乗り越え、一歩踏み出してもいい時期ではないかと。


  • EC、マーケティング、PR

    ほんとに素晴らしい記事。人に喜んでもらいたいという気持ちが世の中を動かすギフト経済。このコロナのタイミングで資本主義経済のあり方を考えさせられますね。それに人の仕事はAIに代わり、人はしたいことで食べていく


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか