関連記事一覧
コロナで就活どうなる? 影響が大きいのは”○○型”の学生
NHKニュース 711Picks
非正規労働97万人減、過去最大 新型コロナ緊急事態宣言が影響
共同通信 226Picks
新型コロナでオンライン入社式続々。Zoom参加や社長あいさつ視聴で新生活始まる
Business Insider Japan 144Picks
竹中平蔵パソナ会長「このままだと日本を良くするのは益々難しくなる」足元の派遣労働者に目を向けてほしい(藤田孝典)
Yahoo!ニュース 個人 67Picks
なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形
Business Insider Japan 43Picks
不確実な「コロナ時代」を生き抜くには、徹底的に“悲観的”であれ | スイス人哲学者アラン・ド・ボトンが提言
クーリエ・ジャポン 17Picks
ポスト・コロナウィルスの人事労務は2極化する
月刊誌「Wedge」のウェブ版 16Picks
「新型コロナ感染が怖い」と休む社員に特別休暇は認められるか - 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美
Diamond Online 14Picks
コロナウイルスが「何が大切か」を教えてくれる - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 4Picks
スタバとドトールのコロナ対応の違い - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 4Picks
何度もコメントするようですが、店舗の営業自粛はかえって「密」をつくっていると感じます。
飲食店も閉店時間が早いため、一定の時間に人が集中しています。
先般、近くの店に行ったら、近所の主婦らしき人たち4名が一つのデーブルに集まって大声でおしゃべりしていました。
通常営業の時には決してなかった「密」プラス大声のおしゃべり。
店主も短い時間でオーダーをさばくために手を休める暇もない状態です。
平日のデパートだってソーシャルディスタンスが十分保たれているでしょう。
時間を制限して「密」にして、挙げ句の果てに職を失う人たちがたくさん出ている。
誠に愚策としかいいようがありません。