この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
株式会社帝国データバンク(ていこくデータバンク、英語: Teikoku Databank, Ltd.、略称: TDB)は、企業を専門対象とする日本国内最大手の信用調査会社である。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 326Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 469Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 493Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 204Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 301Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 749Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks
【参考】倒産記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00010000-teikokudb-ind
少なくとも、百貨店やモールなどの営業自粛の結果として休業せざるを得ないテナントは、その施設を使っていない以上、賃料は免除されるべきだし、雇用調整助成金も抜本的に改善すべきだと思う。
しかし、too late だと感じます。
2月末の学校閉鎖、自粛ムード突入なのに、法的措置は取れず歯止めきかないのは最初から明らかでした。
今から手を打っても、すでに分水嶺は超えているという現場の肌感です。
賃料免除の賃貸人からの通知も、賃借人からの嘆願も紙の郵送が乱舞してますが、出社もしてないので届いているのか不明。世論に流された賃料免除を政治から発信すると、突然キャッシュフローが止まるところが各所で出るでしょう。
経済の連鎖をどこかで止めるとしたら、売上を補填するか、経済活動を再開するか。自粛延長かつ賃料免除ではないと考えます。むしろ賃料払わせないと、金融危機へまっしぐらです。
賃料のキャッシュフロー自体でなく、キャッシュフローがゼロになることによるコベナンツへのヒットや、担保価値の低下、このあたりまでカバーした議論をしていただきたいです。
すでに航空業界では大変です。それは航空事業者の売上が減っているというだけでなく、航空機のアセットファイナンスの担保価値が急激に消し飛んでいて、金融機関も多額の引当金を積む必要があったりもします。
その上、不動産まで減価するようだと、もう目も当てられなくなります、、、
2019年の自殺者は、統計開始以来初めて年2万人を下回りそうですが、これが過去最悪の3.5万人ほどになる可能性だってあります。ウィルス感染での死者は止めたいが、それ以上に出るかもしれないのに、自殺するのは勝手だということであれば、もうコメントもしようがないですけど。
今ははじめから資金繰りが危なかった企業が止めを刺された形が多いようですが、今後はそれだけでなく業界などで明暗が分かれていきそう。
失業率も上がっていきますね。
弊社も同様気を引き締めて頑張ります。
またそもそもの足元が悪かった企業が倒産しているのでコロナは新陳代謝を促進していることがわかります。
注目すべきはネット系の会社の倒産です。
今は実需がリアルからネットに移る倒産ですが、ネット系が倒産し始めたときは実需が減っていると言えると思います。
そうなると問題はより深刻であると言えます。
しかし、自身が救急搬送されて搬入拒否されたら、、、生き延びれる自信はない。
勝手自粛解除おじさん達は、自身は重症化しないという過信は、どこから来るのかしら?