有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
検査数について不明(もしくは減少している)との指摘もあるようですが、東京都の検査数の集計は、民間施設での検査分を1週間分まとめて金曜日に加算する仕組みをとっていますので、それを考慮に入れる必要があります。
東京都オープンデータから直近のデータを見ますと、
検査数は4月16日~22日で8076件です。
そのまえの週(9日~15日)の6388件と比較し、検査数が増加している一方で陽性者は減っています。少なくとも、週単位でみると減少傾向があると言えそうです。
とはいえ、気を緩めると増加に転じてしまうかもしれません。医療現場の負担を減らし、早く経済再開の議論を始められるためにも、まずは5月6日まで。私は、より一層気をつけていこうと思います。
データ参照:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
一方、厳しい点としては、発症してからPCR検査が陰性化するまで約3週間かかるとされており、患者数が右肩上がりに増え始めた4月初旬に発症した人たちがようやく退院しはじめているという状況です。この1ヶ月で増えた患者により医療機関の病床が逼迫しているのは変わりなく、特に集中治療室に入るような重症患者は治療期間が更に長くかかるため、「重症患者の受け入れ困難」の問題は残念ながら今後まだまだ続いていくものと思われます。
先週との比較
金201 土181 日107
金161 土103 日72
日本特有の理由で実効再生産数が何故か低いというしか言いようがない気がする。マスク、手洗い、箸を使う、靴を脱ぐ、BCG、話し方、スキンシップが少ない、核家族化が進んでて高齢者と一緒に住んでない、基礎疾患持ちが少ない、もともと感染してた、などなどまだ科学的な証明はないけど。
しかし賭けてもいいですが早ければ明日、遅くとも明後日には「4000人突破」がヘッドラインに踊るのでしょう。その数字自体に何の意味があるのか分かりませんが。これだけ努力しているのだから多少、成果そして出口に触れる情報発信が無いと本当に人心が持たないと思います。
一喜一憂するニュースではありません。検査実施数も出すべきでしょう。疑わしい患者も病院内では隔離され、物質、マンパワーを消費しています。
高齢者は引き続き自粛で隔離。3密の回避と夜の街等の危ない場所は引き続き規制する。医療資源を守るために軽症者を徹底的に病院に入れない、ホテルなどの代替的隔離施設の増設する。安易に救急車を呼ばせない。
「人に移すことを考えろ」に対しては、死にたくない高齢者や死なせたく高齢者の家族がいる場合は各自で自主隔離する。全国民一律自粛に比べたらどれだけ簡単なことか。若者で経済を回す。
少なくとも欧米で起こっている大規模感染爆発は起きていないし、起こる気配もない。これ以上の経済死を増やしてはならない。
気を緩めるか否かとか、自粛をしているか否かでは説明がつかないレベルで欧米で起きている現象とは差がある。
それが結果的にBCG仮説なのであれなんであれ、事実としてデータとして日本は最高に恵まれていたわけで、世界での地位を取り戻すまたとない機会となる。あとはそれを言っても良い「空気作り」だけ。
まぁでも政治判断としては、「延期」だろうなぁ・・
そして今後。専門家にも色々な分野があります。感染症や予防衛生の専門家は、誠意のある方々であればあるほど、慎重な見立てをするでしょう。当然です。
他方で、経済や経営に専門家がいる。というか、現実の経営者や勤労者たちです。この人たちの専門的な見解というのもある。彼らは、健康はもちろんだが、日々の経済ピンチをどう切り抜けるか、とても怖いけど経済優先をせざるを得ない、という判断に傾くでしょう。
政治の役割は、これら違った分野の専門家の意見を踏まえながら、いかに政策決定をするかにある。コロナ危機のような時こそ、「政治生命」を賭けた判断をしてもらわないと、政治家の存在意義はない。
感染の専門家と共に経営の現場専門家の意見を聞いて、総合判断、きわめてリスクが高い判断だが、doneしなければいけない。そのためにこそ政治がある。
緊急事態宣言の解除について、感染の専門家のご意見を聞いて、という言説は、感染の専門家の皆さんに政治判断の責任まで押し付けようとしているように見える、といったら穿ちすぎでしょうか。
ちなみに、こんなスタンスに見えるのは与野党共通なんですが。