• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

五輪サッカーが23歳以下になるまでの紆余曲折と妥協 IOCとFIFA、2つの組織の思惑とは

36
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 鹿島アントラーズ コーチ 元サッカー日本代表

    最近ではFIFAよりも更にクラブの力が大きくなってきていますからね。契約してお金を払っているクラブとしてはシーズンオフに選手を出したくはない。さらに、ヨーロッパのトップリーグでプレーしている選手からするとすでに国際大会でアピールする必要もない。
    オリンピック自体に対する意識の高い南米と、そうでもないヨーロッパの選手たちとの乖離で、「23歳以下の世界一」を決める大会では本質的にはなり得なくなっていますね。見る分にはそれでも充分面白いのですが。


  • 株式会社スポーツビズ 専務取締役COO

    とても興味深い記事。プロとアマの差が上流階級と労働者階級の『貧富』の差から始まっていたとは思いもしなかった。
    今回の2020東京大会における23歳以下の1年延期措置は、正しかったと思う。
    選手の気持ちになってみれば、『大人の都合』で出場を絶たれてしまうのはあまりにも酷だ。
    IOCとFIFAの、放映権料とブランディングを目的とした鍔迫り合いは、ここ暫く続くだろう。金メダルとワールドカップ、どちらが世界1なのか?
    視聴者的には、どちらも楽しめているので問題ないのだが。。。


  • (株)スポーツマーケティングラボラトリー/(株)スポカレ 代表取締役

    サッカーに限らずIOCとIF(国際連盟)、IFと大陸連盟、IFとNF(国内連盟=日本協会)、NFとリーグ、リーグと都道府県連盟間の力関係、さらには競技団体とメインスポンサー企業により大会の制度設計やルールまでもが変更される現実。日本のスポーツ界において必要な人材とは、まさにこうしたガバナンスの中で、目的に応じた方向性を描き、戦略的かつ交渉力のあるプロデュース人材ということに尽きる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか