• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【フルライフ第3章】創造性の重心は「大局観」にある

NewsPicks編集部
108
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks Brand Design Chief Strategic Editor / パブリッシング 編集者

    本書の中で、一番難易度が高い、「創造性」についての章です。
    この章だけで一冊になる内容の範囲を扱っていますが、概観するのにお役に立ったらと思います。
    石川善樹さんによれば、この章の内容は、本を読むだけでは理解し難く、実際に、新規事業やコンサルティングの現場で、構造化・抽象化をしながら、具体と抽象の行き来をする実例と実践を通して、理解するのが早いとのこと。
    ぜひ、現場でチャレンジしながら、このエッセンスを掴み取っていただけたら。


  • 政府系金融機関 係員

    コンセプトとは「A→Bに行く際の障害を一気に乗り越えるもの」
    具体と抽象を往復しながら思考すれば、どんなに離れた業界の話であっても、他人事ではなく自分事として活かすことができそう
    「大局観(直感と論理の往復)」のゾーン(ひとりでDoing/みんなでBeing)にいる時間

    飲み会や交流と読書や作業を含めた内省がカギとなりそうです。忙しいと疎かになりがちですが忘れないようにしたいです。


  • インターネットビジネス

    >こうしたアイデアを「出す」「絞る」「決める」という機能を一般的な思考法に当てはめると、「直観(DMN)」「大局観(SN)」「論理(CEN)」になります。ものすごく雑にたとえると、「直観」が右脳だとしたら「論理」は左脳で、「大局観」が右脳と左脳を行ったり来たりしているようなイメージです。

    ここの章は濃かったです。
    繰り返し読みたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか