有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
また、最後は人と人との関係。営業が顧客を知る事はもちろんですが、顧客に自分を知ってもらう努力も必要ですし、今後課題になると思っているのは、記事の最後に私のコメントを掲載してもらっていますが、チームのメンバーとのコミュニケーションです。
そんな苦しい時こそ、腰を据えてじっくり顧客と信頼関係を作るチャンスだと語る営業のプロ、福田康隆さんに、需要減に立ち向かう10の戦略について聞きました。
「セールスマッチング」というサービスも知りませんでした。今日びの優秀な営業パーソンはこんなにZoomを巧みに操っているという事例にも驚きました。
自分は信頼に足る人物だとアピールするために、SNSのプロフィールページを拡充する、パワーポイントに顔写真を載せるといったアドバイスも実践的です。
ちなみに、最近福田さんは、zoomの壁紙に自身の名刺を貼り付けている人を発見したそうです。こうすると、相手が自分の名前を間違えないし、覚えてもらいやすい利点もあるとか。
こうしたちょっとした工夫を重ねる人、その努力を惜しまない人が、危機をサバイブできる人なのだと痛感しました。
SalesforceJP元専務、マルケト元社長、The Model著者の福田さんの記事で必読です。
オフラインイベントや対面営業を前提にしていた会社は、抜本的なマーケティングや営業のやり方を変革しなければいけない。
逆に生産性で言えば、移動時間がなくなり直接商談時間が増えるので、チャンスが広がっている。
コロナ禍でのマーケ、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス、チームワークなど、網羅的に言及されている良記事です。
あらためて、普段から顧客との信頼関係をどれだけ築いているか、がこういう危機の時には大きくきいてきますね。信頼関係があれば、「今はこういう状況だから取引しぼるけど、戻ってきたらxx」というようなコミュニケーションがすぐできる。
営業もそうですが、それ以上にプロダクトが重要。不況時でも使われ続ける商品、コロナが収束した先のアフターコロナの世界でまず最初に選ばれる商品へと磨き込んでいきたいとあらためて思いますね。
興味深い内容。
極論かもしれませんが対面が消滅したいま、1 on 1の営業より、1 to all ので商品の認知を高めるマーケターにニーズがあると思います。
認知の後は商品そのものが誰よりも有能なセールスです。