有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
補償が期待できない状況下でこの「仕方ない」という判断がなされるのは、政府や都がプレッシャーをかけすぎているからです。
法律をよく知らない人たちにとって、「要請」が事実上の「強制」になっています。
とりわけ飲食店は、日々の現金収入で経営が維持されているので(よほどストックがない限り)閉店すると経済的にとても厳しい状況に追い込まれます。
今は「横並び意識」で自粛していても、苦境に陥った店は開けざるを得なくなるでしょう。
そうなると、他の店もつられて開店する。
補償とセットになっていない休業自粛ですから、やむを得ないことでしょう。
運転資金はもって3ヶ月。
このままいくと最低でも3割以上のお店が実質閉店の危機。。。
たくさんのお問い合わせに対応する日々ですが
足元の対応では救える数が限られてしまうので、
抜本的かつ本質的な、今できる限りのサポートを検討しています。
>東京都内の百貨店のレストランで働く男性は「レストランフロアの他のお店のスタッフとも『おたくは給料出る?』『うちは出ない』みたいな会話をした」と明かす。
まとまっている記事はこちら。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020040390070315.html
以下、引用です。
>通常、企業が社員を休業させる場合は「会社都合による休業」として、労働基準法に基づき「平均賃金の六割以上の休業手当」を払う義務がある。現在、コロナの影響による営業不振や自粛で社員らを休業させている企業にも義務は適用されている。
>緊急事態宣言を出し、ライブハウスや映画館などが営業停止した場合の社員への休業手当について、厚生労働省は二日、本紙の取材に「休業手当の支払い義務の対象にならない」との見解を明らかにした。
>生活必需品以外の幅広い小売店や飲食店も、客の激減や従業員が通勤できなくなるなどで休業を迫られる可能性がある。こうした場合も厚労省は、企業の自己都合とは言い切れず企業に「休業手当の支給義務を課すことは難しい」とみる。
「。食材も大量に余っているといい、「スタッフで分けて持ち帰るつもりだが、それでも余る分は破棄するしかない」」
とてもリアルな現場の声だと思いました。
毎日自炊するのも難しいですし、個人的にはテイクアウトが増えるのはありがたいです。
しかし、実際に影響が大きいのは、緊急事態宣言された4月以降。そうすると運転資金の融資が申し込めるのは5月以降になります。
金融機関の窓口には顧客が殺到しているらしいので、融資が実行されるのは6月とか?
これでは詰んでしまう中小企業や飲食店が多いのではないでしょうか?
不正受給とかの問題は付き物なので、どこまで柔軟な対応をするのかは検討の余地がありますが、リーマンショック以上の危機であることを考えると、休業補償とかはかなり柔軟に対応したほうが良いと思います。
まとめ買いでないので。
てか食料高騰が目の前まできてます。
関連株上がって先物も上昇