有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://newspicks.com/live-movie/591/
今回はコロナウィルスがきっかけとなりましたが、そもそも景気サイクルとしての下降局面に入ろうとしていたということは意識する必要があります。企業・産業の淘汰は長期的な経済成長にとっては必要不可欠です。本当は立ち行かなくなっていた企業がコロナ問題を隠れ蓑にして政府援助の恩恵を受けることは避けたい所です。
アメリカではボーイングやユナイテッドエアラインなどの航空産業に対する資金援助について、そもそもの企業としての競争力の問題があるのではないかという議論が紛糾しています。
https://newspicks.com/news/4770273?ref=user_1400096
インバウンド消費は約4.5兆円、日本人の国内観光市場規模は約21兆円。最初にインバウンドの需要蒸発から始まり、次に通常の観光需要が止まっている。出張やそれに伴う飛行機・新幹線・ホテル・飲食などの需要も落ち込み、そして現在は第3フェーズで日々の生活に対しても行動自粛が起こっている。
食料品などは需要は残るが、節制モードになりデフレ回帰が進むだろうし、不要不急の選択的消費はもっと落ち込みやすい。
そのなかの今後としては、委縮モードを脱却させるという観点で全品目消費減税はした方が良いと思う。加えて、補助金にしても、産業転換・効率化が進むような補助金にすることが必要。特に耐久消費財について、地デジ化と併せたエコポイントは、一時の需要爆発は生んだが、その後の需要の先食いでもあったし、結局テレビで日本はほとんど生き残れなかった。長期でROIがプラスとなっていくような転換のキッカケを作る形で、補助金・税制などの制度設計がされてほしい。
インバウンド関連会社の厳しさは、想像を超えますが、側から見ると、インバウンドの需要は当たり前に伸びていくと思い込み、リスクヘッジということを考えなかったツケもあると思います。この危機を乗り越えるための経済対策は、ケチったらいけない!と思いますが、インバウンド関連に関しては、事業を牽引出来る企業に頑張ってほしいです。ただ単にトレンドに乗っているだけの企業は、ある程度淘汰されるんだろうと見ています。
最後に、強調したいのは「危機はいつか終わる」ということだ。
→ここのところ、一番重要ですね。
※記事の最初の方、リーマンショックが2018年になっています。2008年が正しいです。誤植ですね。
また各国で行われている経済政策的な意思決定もその背景がよくわかると思います
まずはGDPを基本に量で考える、そして不足量をどうするか、というシンプルですが国民経済全体を制約する「数字」として捉えることがマクロ経済的な基本かつ王道となります
質的な考察、減税と政策投資提案も理にかなったわかりやすいものと思います
量的、質的、両方の納得感が得られれば、よりよいコンセンサスにてより効果的で迅速な打ち手で経済ショックに対策ができるでしょう
この記事はいまの状況に必要なことと、経済政策とくに財政出動とは何かをすっきりと学ぶことができますのでおすすめです
日本が4月を乗り切れれば、5月からの回復は徐々にではありますが期待できそうです。いまは行動を自粛し、耐える期間です。