関連記事一覧
お金が貯まらない人の「たった1つの悪習慣」
東洋経済オンライン 869Picks
テレワークしている人、していない人 時間の価値にどのような違い?
ITmedia ビジネスオンライン 590Picks
ジョブ型雇用時代を「生き残れる人/敗れ去ってしまう人」の差
マネー現代 335Picks
「リモートでも仕事がデキる人」が実践する、成果を出し続けるコツ
Diamond Online 285Picks
半袖シャツがダサい人に知ってほしい着こなし
東洋経済オンライン 206Picks
40代になっても「会社からの評価」ばかりを気にするビジネスパーソンの末路 大塚寿(エマメイコーポレーション代表)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 205Picks
アフターコロナに問われる「会社の価値」、社員を引き付ける組織とは
Diamond Online 201Picks
「いつもお声がかかる人」の共通点 必須の〇〇力を磨け
Forbes JAPAN 165Picks
「すべてメールが前提」の人がリモートワークで成果を出すための7つのポイント
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 163Picks
一流ビジネスマンが「3年後伸びそうな会社」に転職しない理由
Diamond Online 142Picks
自分が価値を生むことを再認識する機会です。働き方は、その手段として多様であっていい。個人も企業も考え、柔軟に対応する。
ワークライフバランス、テレワーク、リモートワークなど、言葉に踊らされず、本質を見抜く。思考停止にならないようにしましょう。
自分で考えて行動する。この当たり前のことを実践できるかどうかです。
デザイン、研究、経理、調査は本当にリモートワークに向いているでしょうか。デザイン職や研究職は専門的な設備が必要になるケースが多いので、それが揃っている職場でないと働けないケースが多いです。経理も紙ベースの書類を大量に扱うのでリモートワークは難しい。そもそも話の発端はコロナ対策でのリモート勤務ですが、この場合のリモート勤務は在宅勤務に限定されるケースが多いです。不特定多数が行き交う場所に出ていっては意味がありません。自宅で出来る調査なんてたかが知れてそうです。営業は対顧客の活動だからリモートワーク向けというのもおかしくて、この情勢で訪問してくる営業にお客様は嫌悪感を示すでしょう。ちなみに、最近はWeb会議システムや電話でお客様とコミュニケーションを図り、納品だけ必要に応じて立ち会うというケースが広がっているようです。
『「部下は、在宅勤務でサボっているのではないか」という管理下手な上司の疑念』と書かれていますが、本当に気にしなければいけないのは部下がサボっていることではなくて、部下が働きすぎることです。成果主義に変わればサボる人を炙り出せるので、処罰なりなんなりすれば良いだけですが、働きすぎて心や体を壊してしまってはどうしようもありません。
人間関係に依存して上手にやってきただけの人たちは辛いかもしれません。
ただ、リモートワークになっても、その状態での人間関係維持も大事ですので、単に成果だけが出ればよいということではありません。
一番わかるのは、その人の「変化に対する対応力」だと思います。上司と部下の両方が同じレベルならよいですが、そこに差があると、お互いに不幸になってしまいますよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません