有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
自分が価値を生むことを再認識する機会です。働き方は、その手段として多様であっていい。個人も企業も考え、柔軟に対応する。
ワークライフバランス、テレワーク、リモートワークなど、言葉に踊らされず、本質を見抜く。思考停止にならないようにしましょう。
自分で考えて行動する。この当たり前のことを実践できるかどうかです。
今までと同じ仕事のやり方だとどうしても上手くいかないケースが出てきます。
その時に従来通りのやり方に固執せず、テレワークに適した仕事の進め方をすれば評価は高くなりますし、従来通りのやり方に拘る人は存在価値をなくして行くと思います。
まずは、テレワークでもきちんと「報告」「連絡「相談」ができる人が前提となってきます。
デザイン、研究、経理、調査は本当にリモートワークに向いているでしょうか。デザイン職や研究職は専門的な設備が必要になるケースが多いので、それが揃っている職場でないと働けないケースが多いです。経理も紙ベースの書類を大量に扱うのでリモートワークは難しい。そもそも話の発端はコロナ対策でのリモート勤務ですが、この場合のリモート勤務は在宅勤務に限定されるケースが多いです。不特定多数が行き交う場所に出ていっては意味がありません。自宅で出来る調査なんてたかが知れてそうです。営業は対顧客の活動だからリモートワーク向けというのもおかしくて、この情勢で訪問してくる営業にお客様は嫌悪感を示すでしょう。ちなみに、最近はWeb会議システムや電話でお客様とコミュニケーションを図り、納品だけ必要に応じて立ち会うというケースが広がっているようです。
『「部下は、在宅勤務でサボっているのではないか」という管理下手な上司の疑念』と書かれていますが、本当に気にしなければいけないのは部下がサボっていることではなくて、部下が働きすぎることです。成果主義に変わればサボる人を炙り出せるので、処罰なりなんなりすれば良いだけですが、働きすぎて心や体を壊してしまってはどうしようもありません。
「それ電話で済むでしょ」という話を、わざわざ時間をかけて出向いて来られると、その時点でそのようなコスト感覚のない営業担当から買おうとは思わなくなります。
人間関係に依存して上手にやってきただけの人たちは辛いかもしれません。
ただ、リモートワークになっても、その状態での人間関係維持も大事ですので、単に成果だけが出ればよいということではありません。
一番わかるのは、その人の「変化に対する対応力」だと思います。上司と部下の両方が同じレベルならよいですが、そこに差があると、お互いに不幸になってしまいますよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません