• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

整骨院・療術・マッサージ業界の市場規模2018年度は2000億円突破、倒産件数も2000年以降最多に(@DIME)

Yahoo!ニュース
4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社メディウェイズ 代表取締役(だいひょうとりしまりやく)

    用語の使い方に誤りがあると思います。
    診療という言葉は、医師が使う言葉であり、柔整師の行う行為は施術と言います。

    例えば、比較すると下記の様になります。

    診療所(医師)
    施術所(柔整師)

    往診
    往療

    医療費
    療養費

    診療録
    施術録

    診療報酬請求明細書
    柔道整復療養費支給申請書

    よく、街中の整骨院の看板やパンフレットに診察時間と書かれている例もあります。
    この様な場合、施術時間に変更する様に保険所から指導される事があります。

    診という字は診断を意味し、診断が出来るのは医師だけなのです。

    この様に明らかに医師とは違うのに、キチンと定義されずに使われている言葉もあります。

    整骨院に診察室と書かれている例もありますし、口頭でも診察しますと言っていたりします。
    置き換える言葉としては、見立てる、鑑別推論する、などと言われる場合もありますが、浸透はしていません。

    また問診という言葉も普通に使われています。
    例えば、医師が初めて患者を診る事を初診と言いますが、柔整師の療養費支給のルールでは初検と定義されています。
    しかし、実情では柔整師が初診と言ったり、問診票、診察券と言う様に印刷物にも記載してしまっています。

    さらに分かりにくさや誤解を招く原因に、健康保険の制度があると思います。

    コルセットやインソールなどの義士装具は医師の処方が、鍼灸、あん摩は医師の同意書が必要です。
    医師以外で柔整師だけが唯一、自らの判断で健康保険を請求出来るため、利用者からは保険が効くので医師と混同しやすいのだと思います。

    そもそも柔整師自身が理解せずに使っているので、一般の利用者も医師と混同してしまう人もいるでしょうし、それを嫌う医師も多いかと思います。

    冒頭の写真もホットストーンセラピーですが、柔整師でこの施術をする方は極少だと思います。鍼灸マッサージやリラクゼーション等との違いが分からず、整骨院は良く分からない資格と業態なのかなと改めて思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか