日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.46 兆円
業績

関連記事一覧
2019年のWebはモバイル化がさらに進展、トップ100サイトの月間訪問は2230億回
TechCrunch Japan 17Picks
2019年Webサイト訪問数トップはGoogle アプリユーザー数ではLINEに【ヴァリューズ調査】
MarkeZine 13Picks
【タイ】サムスン、エアコン市場でトップ2視野[電機]
NNAアジア経済ニュース 10Picks
VWが販売4年連続首位も「実質トップ」はトヨタ、今年は自動車産業混乱期 - モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫
Diamond Online 9Picks
ホンダ、小型ジェット 機で3年連続トップの”快挙”[新聞ウォッチ]
レスポンス 7Picks
過去10年間の世界のアプリ、DL数及び売上「トップ10」が発表
Forbes JAPAN 6Picks
サムスン、スマートフォン事業のトップを交代
CNET Japan 6Picks
Tesla Model 3が米コンシューマーレポート2020年の「トップ10」に選出
TechCrunch Japan 5Picks
2018年の世界特許出願、中国が半数近くを占め圧倒的トップ--2位米国と3位日本は減少
CNET Japan 4Picks
軽自動車が新車販売トップ6を独占、登録車トップは『ライズ』 2月車名別
レスポンス 3Picks
ルノーに4割の日産株を渡した時点で結末は決まっていたのかも知れませんね。
日産の奮起を期待したいものです。
遅れの理由は様々にあるだろうが、自動車も流行や人気に左右される「嗜好品」の性格があるから、EV一択の商品戦略は間違いだったと私は思う。その中で、e-Powerは素晴らしい商品で日産開発の心意気を感じた。
「誰がトップなんだ」には、内田さんに対する不満とルノーに対する不信感がない交ぜになっている。しかし、経営権限を一人に集中した、一種の「民主的独裁制」はルノーが既に採用している制度であり、アライアンスについてのルノー側の基本的枠組みのひとつになっている。
しかし、アライアンスでは、「誰がトップ」かということが明示され、アライアンスメンバーの自律・自主が強調されるのだ。ルノーの現経営陣は本来の姿から変質している。「資本の論理」による多数支配の単純な当てはめには注意が必要で、反対すべきだ。
この点をはっきりさせるため、また喫緊の課題である資金獲得のため、日産はルノー株を市場で売却すべきだ。
一方でトップの指導力を求め発揮させ、他方でトップの暴走を恐れコントロールするアライアンスの実現以外に、日産の立て直しは難しい。
トップの指導力を過剰に求めるのは間違いだと思う。