• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「官僚組織は“想定外の想定”ができない」公衆衛生の第一人者が指摘する、CDCなき日本の課題 - AbemaTIMES

9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ドリームインキュベータ インド社長/インドVC投資責任者

    「想定外の想定」をするのは、このご時世、どんな組織も課題ですね。
    その中でも、確かに官僚組織は特に苦手だと思います。

    私は、今回の日本での感染拡大は、
    日本の政権の意思決定レベルの人に、
    感染症のリスクを正しく理解し、政策優先順位を
    つけられる人がいなかったことが、全ての原因だと思っています。
     ※ 自分がその立場なら正しい判断ができたかと
       いわれると自信がありません。
       やや評論家的である点、ご容赦ください。

    今回、実際のところ、いつ頃から、
    首相官邸はこと重大さに気づいたのでしょうか?

    出張を通じてシンガポール・インド・日本の対応状況を
    過去3カ月肌身で感じてきた身としては
    日本政府は、海外で起きている状況への理解や感度が、
    圧倒的に足りなかった気がします。

    政権中枢が感染症のリスクを正しく認識して、
    1月くらいから在外公館に各国の制度や対応を調べさせ、
    それを踏まえて、対応策を検討していれば、
    もっと違った結果が出たと思います。

    日本の政権中枢が、早くから
    感染症対策を重視する方向性が示されてさえいれば、
    日本の官僚組織は優秀ですので、海外の動向を踏まえ
    いろんなオプションを政権中枢に、
    早くから示せたのでしょう。

    例えば、シンガポール政府は、DORSCONという
    感染症警報システムを持っています。
    シンガポール政府は、これを通じて企業や国民に対して、
    Forward Guidance的に方針を示しています。
    とても、参考になると思います。
    https://www.straitstimes.com/singapore/coronavirus-singapore-has-no-plans-to-go-to-dorscon-red-says-health-minister-gan

    また、更に言えば、日本は国家としてのリーダーシップを
    どのように発現・担保させていくべきか、という問題だと思います。
    安倍首相個人のリーダーシップがどうかという点に
    問題を矮小化してはダメだと思います
    良いか悪いか、好きか嫌いかは別にして、
    過去8年間にわたり安倍政権は最もリーダーシップを
    発揮しうる立場にいて、様々なことをやってきました。


  • まったく違和感のない見解。

    > 日本の役所、官僚組織は“想定内”の調整においては世界最高級だと思うが、コンティンジェンシー(contingency)、つまり“想定外”を想定してシナリオを立て、状況が変わればすぐにスイッチするということは難しい。
    > それができる組織は、端的に言えば軍隊的な、自己完結した組織しかない。部隊がすぐに現地に行って調査して帰ってくるなど、ロジスティクスがある。そして政府が言ったことを後追いするのではなく、自分たちで判断し、それを政府に提言できるような独立したガバナンスがあること。CDCがやっていることもそうだ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか