• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

JR東小金井駅構内で「駅そばロボット」実験

日本経済新聞
1
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • みちくさの達人

    さぁ、好きなことを仕事にする準備を進めよう!!
    *
    「今ある仕事の殆どはAIにとって代わられて..」なんて話を益々よく目にするようになりましたが、変化は見えない所でジワジワ進んでいて、気付いた時には手遅れな茹でガエルのようになるのではないかと思います。
    *
    とは言うものの、渋谷のロボットバリスタ🤖や、今回のロボ蕎麦屋などを実際に見ると、見える変化も着々と進んでいます。
    また、自動化の流れは昔から進んでいて、切符切りがいる改札を知らない世代が増え、コンビニのセルフレジも増えました。
    *
    特に今回のパンデミックでは、会社と呼ばれる建物に朝から晩まで大勢の人々を囲い込んで、家族と同様に、時には家族以上の存在として共同で事業に当たるということ自体が、大きなリスクとなることを本当の意味で実感されたのではないかと思います。
    ここで選択肢の少ない企業はいずれ淘汰され、多様な選択肢を持てる企業に多くの優秀な人材が集まります。
    *
    経営者は、そもそも社屋と呼ばれる箱ものに人を囲い込むリスクをとらず、時間ではなく、成果に対して、国内に限らず、世界中の人材に仕事を任せることになるわけですから、被雇用者は一社に忠誠を尽くすという働き方から、条件の良いクライアントを掛け持ちするようになるので、
    優秀な人材は儲かり、否な人材は益々厳しい条件しか回ってこないことになるのでしょう。
    *
    ただし社会がAIの進展と相まって効率化し、生産性が極まると、ベーシックインカムという所得の再配分の可能性が高まりますので、結局好きなことを仕事にすれば良いという流れになって、良い社会がやって来るのかもしれません。
    いろいろな方が言っていたことですが、ウイルスさえもそれを後押ししているところを見ると、歴史はそういう方向に加速的に進んでいくのだろうと実感している今日この頃です。

    それから、イタリアでは挨拶の仕方など、文化にも大きな変化を起こしかねないですね。
    日本人があまり人との距離を近くに取らないのは、遡ればそういう疫病による教訓屋淘汰があったのかもしれませんね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか