この連載について
この連載の記事一覧
【残席わずか・徳谷智史】なぜ「コーチング」が組織変革にまで繋がるのか
NewsPicks NewSchool 862Picks
新聞社で身につけた「文章術」はもっと社会還元できる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 292Picks
新聞記者×MBAのメソッドで「戦略的な文章」を身につける(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 359Picks
ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の関係性とは(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 766Picks
新人著者が語る「創造力を民主化する」思考法の秘訣(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 297Picks
【東急ハンズ×高澤けーすけ】ライフスタイル提案型YouTuberが考える、現代の店舗と商品のリアル
NewsPicks NewSchool 25Picks
10万字を書き切る経験が、新たな景色を切り開いた(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 41Picks
「AI時代のキャリア」には、3つの生存戦略がある(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 86Picks
【ゼロからの起業】「社会構造から性別をなくす」ために、私は動き続ける
NewsPicks NewSchool 46Picks
【ゼロからの起業】新たな感謝を生み出す「世界的な落とし物プラットフォーム」を創る
NewsPicks NewSchool 70Picks
その一方で、フードデリバリー、EC、デジタルコンテンツは活況です
では、今影響を受けた業界は上記のようなサービスを自事業に取り込む事は本当にできないのでしょうか?
メーカーも売り切りモデルからサブスクへ
店舗や中小企業がクラウドファンディングやオンラインサロンを始めたっていいわけです
実際に色んな企業がリモートワークを開始し、zoomやYouTubeでイベントをLIVE配信を新しく始めています
それなのに相変わらず契約書は捺印を回し、ハンコを押すだけのために出社してる人も少なくありません
今まさに本当の働き方改革を考えるべきですし、これからの事業の当たり前に合わせて業務を整理し、システムを組み直すタイミングじゃないか?と思うんです
DXって難しく大きく壮大に始めなくていいんです
お客様の体験をどうやって向上させられるか?小さな所からスタート出来るという事を全5回を通じて知って頂けたら嬉しいです
体験、行動という事実こそが価値に直結し
その事実を捉えるデータで価値はアプデートされる
喜びはまし、効率・スピードはあがる。
顧客とつながり続けることが価値を生む。
つながりを持つことで、その周辺の価値とつながり、
価値はバンドルされ、一連の価値をまとめて顧客と契約できる。
一つの価値も、価値構成も、パーソナライズされ、
提供される価値の準備は、データを元にシミュレーションされ、価値再構成の制度はあがっていく。
顧客変化、価値交換の実体がファイナンスの数字につながることで、迅速な舵取りがされる。価値がつながることで、会社の通信簿は、顧客のライフタイム価値であらわされていく。
事実をデジタルにつないでいくために、ハード、ソフト、サービスを提供される価値ID,受益者IDでつなぎ、適切な時間軸で捉え続ける。
ポイントとなるのは、外部サービスをフル活用することを念頭にサービスモデルを検討していく、という点です。
→体験が入っていくこと、外部サービスの活用が定義に入ってくるのは一昔前の定義とは異なりますが、今に近い考え方です