• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

&横河電、APBに資本参加 大型蓄電池の運用最適化

8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • バッテリー スペシャリスト

    APBには頑張って貰いたいと思っておりますが、全樹脂電池の用途は大型蓄電池では無いとも思っております。

    「燃えない」よりも「軽い」や「Flexible」といった特徴を生かしつつ、セルを複数組み合わせて使う大型蓄電池よりも、セル単独もしくは数枚で使う民生用途を目指すべきでしょう。その方が上市が早いです。民生用といってもスマホに組み込むのでは無く、ワイヤレスモバイルバッテリーなど、単独セルの特徴のユニークさを前面に押し出した民生品を想定しています。でも岡田賢明さんが仰るように出力が不足するんだと思います。

    折角の樹脂電池なので、商品ブランドにつながるような用途展開を考える人が居ないのかもしれませんが、Ankerあたりと共同で商品開発するなど色々と方法はあるはず。大型蓄電池というのはちょっと残念な気がしました。

    追記
    樹脂電池はセルのバラつきと製造コストが実は高くつくんですよね。なので組み電池にするのはちょっとどうかなと。軽量なんだから直球で用途展開するとすれば、燃えないんだし車載ですよ。


  • Engineer in USA→in Japan

    全樹脂電池の構造を見聞きする限り、おそらく高安全で高容量には出来ても、出力が出ないんだと思います。(活物質を導電助剤を含んだポリマーで包んでバイポーラ構造にするため、どうしても現行の金属箔と伝導助剤と比較して電子の移動距離が長くなるため)

    容量に関しては、バイポーラ構造によるセル間タブ接続の省略と箔レスでUP方向だとは思いますが、活物質をポリマーコートする分で相殺されると推定されるため、実際にどの程度高容量なモジュールになるかは気になります。箔レスによるAl箔-C6Liの短絡モードが起きない事によるBMSの簡素化も効くのだと思います。今回、民生などの高容量向けに供さないのも、モジュール化による容量低下がESSや車載向けに比べて小さい民生向けでは勝負しにくいからかもしれません。

    他のアピールポイントとしては、電池製造工程におけるプロセスの簡略化が挙げられており、ここには非常に興味があります。が、最近のLiB製造工程はかなり高タクト化してきているのも事実であり、既にコストに占める割合は正極などの原料が大きいはずです。(特に民生はそのはずで、それも民生に入らない理由かもしれません。)

    非常に面白い技術だと思うので、ぜひ話が盛り上がって欲しいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか