• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ騒動で激売れする小説「ペスト」の中身

東洋経済オンライン
3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 北海道大学

    いま売り上げが急激に伸びているというカミュの小説『ペスト』。1947年にフランスで出版されるや否や諸言語に翻訳され、瞬く間に一世を風靡した理由が解説部に記されている。
    「この物語において、ペストの害悪はあらゆる種類の人生の悪の象徴として感じとられることができる。死や病や苦痛など、人生の根源的な不条理をそれに置きかえて見ることもできれば、人間内部の悪徳や弱さや、あるいは貧苦、戦争、全体主義などの政治悪の象徴をそこに見いだすこともできよう。たしかにこの作品はそういうふうに書かれており、[…]それがこの作品の大きな成功の理由となったことは疑いがない」

    ただ、この作品はペストの猛威と闘う登場人物たちの奮然たる姿を直接的に描こうとしたものではない。実際、『ペスト』の中でカミュは大戦中におけるレジスタンスの経験をペスト流行に擬えて描写しているという。そして、最後はこう締め括られている。
    「ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり、[…]そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろうということを」

    けだし、この度の人気再燃も、この作品からペストの蔓延とコロナウイルスの感染拡大の状況を重ね合わせただけでなく、それ以上の背景を読み取ってのことだろう。不条理文学と言われる所以は、作中に登場する数々の「不条理人」の言動が物語っている。かくして、カミュ研究家アルベール・マケは、
    「この作品の簡潔なリアリズムが、さまざまな角度からきわめて明瞭な象徴性をもっていて、読者の一人一人がその当面の関心を満足させるものをそこに見いだしうる」
    と言ったのだろう。

    結論として、この作品には想像以上に深い示唆がしくまれている。今読まずとも風化はしないが、今だからこそ読み取れることはきっとたくさんある。時間のある方には、この機に乗じてぜひご一読を推奨したい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか