新着Pick
1592Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
子持ちのスタッフが出勤出来なくなるため、部門によっては半分近くスタッフが減る日も出ます。本来の提供すべき医療を縮小しなければなりません。まだ一名も感染者が出てない地域で、これからは最低限の治療すら出来なくなる可能性があります。
今は重症者しか検査をしていないのと、重症者しか報道されないので、実際の状況よりも怖いウイルスであるような過剰報道となってます。ウイルスの本来の病原性よりも、過剰対応による弊害があまりにも大きくなりつつあります。これだけ報道すると、過剰対応が正義、否定的な発言は悪、になっているのです。正しい発言よりも、もっともらしい発言が賞賛されてしまいます。
最大限の対応を、現実的な範囲でしていただきたいです。少なくとも今回のは全国一律は良くないと思います。
大阪市の施策に対しても書きましたが、このような全国一律の対応は個人的には大反対です。

これを決めている政治家の皆さんの大半はお子さんがいらっしゃっても、家には奥様やご主人や家政婦さんがいらっしゃって、子どもが休みになることで、働きに出られなくなるお父さんお母さんがいるという想像ができないのかとすら思ってしまいます。

働き手がいなくなると病院などのライフラインも含めた社会のあらゆる機能が低下し、産業が停滞します。
働かないと基本的に給料は入ってこないため家庭生活も危ぶまれます。

休校とセットでそれらの支援策も提案いただかないと納得できません。

当社の介護事業で言えば、従業員の主力は仕事と家庭の両立を懸命にがんばっているシングルマザーたちです。その人たちの仕事と家庭をどうしてくれるんですか。そして、その人たちのサービス提供を待つご高齢者たちをどうしてくれるんですか。
職場は共働き保護者への配慮を、というメッセージももっと強くだしてあげてほしい。特に低学年の共働き家庭はみんな青ざめてる。
感染拡大を阻止するという観点では正しい判断だと思いますが、共働き/シングルマザー・ファザー世帯にも配慮が必要だと思います。
なお、リモートワークは解決策にならないと思います。
ちゃんと子育てしてる人ならわかると思いますが、元気な子供の面倒を見ながら、パフォーマンス高くアウトプットすることは難しいです。
国民の休日扱いにし、報酬は国が負担するぐらいの対策をして欲しいところです‥
1月の時点で、こういう期間が来る可能性はイメージできていたし、曲線をなだらかにしてピークを先にずらすという意味では、このくらいのことをやらないとダメではあろう。

しかし、実際に起こってみると衝撃だ。
子どもが家にいるということは共働き不可能だから、仕事に行けない人が間違いなくでる。介護や看護など人でしかできないサービスにも2週間大きな穴が空く。公務員の方の生活は心配ないだろうが、中小の民間は身入り自体がなくなり、いくつも潰れるところも出るだろう。
そのリスクより、感染急拡大を防ぐ緊急性に重きを置いた決断。
やるならやるで、大将が決めたなら、全員協力して徹底するしかないか。
この措置の是非はともかく、Twitterとか見てると専業ママとワーママの分断が未だかつてなく広がっている感がすごい。闘う相手はそこでは無いと思うんだけどな。個人的にはこの施策は弊害の方が大きいと感じるけど、民間同士で罵り合っててもお触れが撤回されるわけじゃなし、建設的な議論になってないのが勿体ない。
みんな、人間ではなくウイルスと闘おうよ(/ _ ; )
大阪市が少し先に休校を決断した際、全国的なガイドラインが出ない点を懸念しましたが、首相表明が出た点は良かったと思います。

次の問題は子を持つ親の仕事への配慮です。テレワークできる仕事、そうでない仕事があるので経営者、管理職の方々は迅速かつ行き届いた配慮の意思決定が必要です。

僕が従業員の立場なら、ここでしっかり舵を切れる経営者についていきたいと思います。全員が痛みを分け合う形でしか乗り切れないのはきっとどの国民もわかっているので、ここまで培ってきたチーム力が発揮される場面なのかもしれないですね。
子どもたちを感染から守るためには、当然の措置と言えるでしょう。

最大の問題は、子どもの預け先がない共働き家庭等です。

臨時休校を要請すると同時に、子どもの預け先のない共働き家庭等の親を在宅勤務に回すことも経済界に要請してはいかがでしょう?

有給休暇取得率の低い職場は、この時期にできるだけ消化を促すとか。

子どもの預け先がないと・・・本当に大変です。
学童保育も閉鎖される可能性があるし・・・。
なんだか無茶苦茶な「要請」が出たなあ。これで働けなくなる看護師さん、介護士さんは何十万人出るのか?
いち早く小中校が休校となった北海道。帯広厚生病院では看護師さんの「2割を超えるおよそ170人が出勤できなくなることがわかった」「外来は予約や救急のみとして予約外の患者の診療を休止する」「入院病棟の一部の使用をとりやめる」という。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200227/7000018387.html

これと同じ比率なら、日本全体の看護師さんは122万人だから、その2割、24万人が欠勤となる。そして新規外来は全面停止!? これでは新型コロナウィルス対応どころではなくなる。
それについては「必要な法案を早急に」と言っているが、それは数日で発動するのか?

熊谷俊人千葉市長も言っているが、これでは新型コロナウィルスに対する医療システム自体が機能不全に陥る。
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1232963135880843265?s=20

重症化対策に重きを置くのではなかったのか?
いや、そもそも学校は主たる感染ルートなのか?

訳わからん。
一気にきましたね。
正直色々言いたいことはたくさんあるけど、周りの医師の方に聞いてもこの1ヶ月くらいの対応が大事なのは間違い無さそうなので、ここはぐっと飲み飲んで、各自できる範囲の対応をしないといけません。

預かり施設などの確保はもちろん、経営者も可能な限り在宅勤務やシフトの調整など小さな子供を持つ家庭を守る方策を取りましょう。
学校は子供の学習レベルが落ちないよう、学習過程を組み、可能ならネットなども使って在宅での勉強ができるように手立てを講じなければなりません。
地域金融機関や公的金融、保証制度については、特例融資や補償を設けて、対応について余力のない中小企業をバックアップすることも大事です。

政治と行政についての審判は、全てが終わった時の選挙で意思を表示しましょう。
ともかく過去例のない事態になってしまった以上、この一月集中して対策に取り組むしかありません。