株式会社フジ・メディア・ホールディングス(英語: FUJI MEDIA HOLDINGS, INC.)は、日本のメディア・コングロマリットであるフジサンケイグループの事業を統括する持株会社であり、日本で初めての認定放送持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3,134 億円
業績

関連記事一覧
ビジネスにはまる小学生たち。表参道でレモネードを売ってビジネスを学ぶ!
Forbes JAPAN 39Picks
「ウイルスで学びを止めない」休校を新たな学びの機会に変える いまこそエドテックを活用しよう
FNN.jpプライムオンライン 13Picks
国による全国一斉テストは時代錯誤 英語民間試験導入の騒動が残した教訓 - FNN.jpプライムオンライン
FNN.jpプライムオンライン 8Picks
『アメリカの公教育の崩壊』プロパガンダから読む、日本の教育のチャンスについて一筆書いてみた
Medium 8Picks
未来を生き抜くための“武器”を奪うな! 大学入試が変わらないと日本の教育は変わらない - FNN.jpプライムオンライン
FNN.jpプライムオンライン 8Picks
【お金の教育】稼ぐ子に育てる方法
note(ノート) 6Picks
勉強において目指すべき目標とは。「マスタリー目標」から学ぶ、望ましい"できる"の種類
やる気ラボ 6Picks
9月入学は大学から着手を! 東京大学の「秋入学構想」は頓挫したが…
LIMO 4Picks
法務省職員の妻刺され死亡 犯罪心理学者の夫逮捕 - FNN.jpプライムオンライン
FNN.jpプライムオンライン 1Pick
スマホもまともに使えなないおじさんたちが施策を決めてはいけない。
デバイスの導入は必要なことだが、デスクトップパソコンをばらまいて、環境を整えたなんて思わないこと。
子どもたちが自発的に学び続け、それぞれの才能を伸ばす。デバイスはあくまでも手段。本末転倒にならないようにしましょう。
大人も中途半端なデスクトップは使わなくなっているので、普及させるべきはタブレットPCです。PISAで学習でのデジタル機器の活用度合いが国際比較で低くなっていましたが、そもそも持っていない、持っていても気軽に使えない環境だったので、使い方を知りようがありませんでした。学校での活用が進めばすぐにでも改善できるところです。
活用に向けた脱自前主義やクラスラボの考え方は、閉塞感にあえぐ民間でも同じことです。外部リソースを上手く活用することで、優れた知見をすぐに取り入れられます。
学校は「教育の場」から大人も共に学ぶ「学びの場」に転換していくことが、Society5.0時代の学校や地域の在り方につながります。
大人の本気が子供たちの身近にあれば、子供たちのキャリア観の形成に好影響が期待できます!