時価総額
2,879 億円
業績

この連載の記事一覧

【調査】この8年間で成長した産業・衰退した産業
NewsPicks編集部 938Picks

【最新版】「平均年収が高い銀行」ランキング
NewsPicks編集部 369Picks

【調査】ソフトバンクGが圧勝。高額役員報酬トップ100
NewsPicks編集部 362Picks

【調査】資金調達額が示す自動車産業の深刻度
NewsPicks編集部 235Picks

【調査】「3カ月以内の決済に不安」抱く中小企業の現実
NewsPicks編集部 407Picks

【最新】企業の「コロナ借金」ランキング
NewsPicks編集部 499Picks

【最新】上場企業「新型コロナ下方修正」ランキング
NewsPicks編集部 556Picks

横領、着服、水増し、偽装。不適切会計が過去最多になった理由
NewsPicks編集部 251Picks

【銀行マン給与ランキング】年収アップ続出、スルガは8位に転落
NewsPicks編集部 159Picks

【都道府県別】地銀再編で入れ替わるメインバンク・ランキング
NewsPicks編集部 374Picks
百貨店には明らかなランクがあります。
置いてある商品はもちろんですが、挨拶にもあります。
私は良い百貨店には行きますが、そうでないところには行きません。
バッグなどのブランド専門店はあまり差がなくなりつつありますが、それ以外のもの、例えば食品には大きな差があります。
魚介類だけで言えば、東京では、日本橋高島屋が最も良い物が置いてあり、次いで、日本橋三越、新宿伊勢丹となっていると思います。実際に、出店している魚屋さんもこれらのお店により良い魚を集めていると言います。
例えば、大間のマグロ、氷見のブリ、呼子のイカなどの高級な魚介類が置いてあります。
また、物産展などは百貨店の実力、バイヤーの手腕がよく現れ、出店するお店のランクを見れば、よくこのお店が百貨店の物産展に来たなというところも多々あります。
また、挨拶についても違います。
日本橋高島屋や日本橋三越は顧客が近くにいれば、必ず「いらっしゃいませ」や「いらっしゃいませ、ようこそ」と言います。
しかし、伊勢丹新宿や新宿高島屋は「いらっしゃいませ」すらあまり言いません。
何もしていないのですから、言うことで感じの良さが演出できるにも関わらず、しないのです。
このように、スーパーなどと明らかな違いを産めなければ、百貨店が百貨店たる所以はなく、もはや存続すら難しいと思います。
米沢では、開通した高速道路の近くに2018年4月にオープンした「道の駅 米沢」にインバウンドが集中しています。
====
「道の駅米沢」が300万人突破 開設1年半、来場者3組に記念品 (山形新聞 2019年10月23日)
https://www.yamagata-np.jp/news/201910/23/kj_2019102300490.php
しっかりとV字回復をさせたJ. フロント リテイリングの大丸と松坂屋。(彼ら自体は脱百貨店と言っていますが)熊本県民に愛され創業65年を迎えた「鶴屋百貨店」。百貨店とはいえ、立地、顧客を見据えたテナント設計など、選ばれる理由づくりはまだまだできると思います。
私個人としても、贈答品を送るときや、ちょっとした買い物はよく百貨店を利用したりしています。ECには出せない顧客価値はまだまだあると思います。
東京の百貨店では、結婚式に出るときにご祝儀袋一つ買うときに、店員さんが丁寧に説明してくださって、しかも宛名書きも無料で立派なものにしていただきました。シンガポールから帰国して時間の余裕もなく、百貨店なら待ちがないだろうと入ったのが正解でした。Hanaharaさんがおっしゃるような、時計の修理でも、とても良い対応をしてもらったことがあります。
という価値があるなかで、その良さを維持し、成長へと転換する方法がないものでしょうか。日本に帰ると百貨店には寄ることがありますが、その丁寧な対応、確かな商品知識に触れると、本当にレベルが高いと感じます。
https://stripe-department.com
顧客離れを防ぐには、顧客視点でのサービスを徹底して考えることが大切。高齢化に寄り添うサービスは喜ばれるでしょう。
・ブランド物→そもそも買わなくなった
・アパレル→ファストファッションで十分
・生活用品→ECか専門店
新しい価値を生み出して、追加すれば、まだまだ大丈夫なことは、パルコなどが実証していますよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません