• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

宇宙ごみ「スペースデブリ」、これが実態 衛星ビジネスを脅かす深刻さ

朝日新聞GLOBE+
261
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    デブリ問題は色々と誤解されていると思う。

    ①今現在、すでに宇宙がゴミだらけで宇宙船を飛ばせない段階なのではない。でもこのまま放置すれば危険なので、今、行動する必要がある。
    ②宇宙ゴミのせいで地球から月や火星に行ったり、地球に帰ってきたりするのが不可能になるのではない。むしろ低軌道に留まる宇宙ステーションなどが最も危険になる
    ③喫緊にやるべきことは、回収技術よりも、法的拘束力のあるルール作り。

    全ての衛星保有者に、燃料を使い果たして制御不能となる前のデオービット(軌道離脱)を義務付ける。もしそれが不可能な場合は相当額の罰金(衛星のコストの30%とか)を課す。デオービットは技術的に全く難しいことではありません。もともとスラスタがある人工衛星なら、燃料を使い切る前にスラスタを噴けばいいだけ。小型衛星もマイクロスラスタなどあります。基本的に、デブリは技術の問題ではなく、ルールの問題なのです。地球のゴミと同じです。ややこしいのは国際的協調が必要なこと。日本だけ罰金付きルールを作ったら、日本の会社は人工衛星を持つのをやめてアメリカ支社に移管しますね。環境問題と同じ。つまりは古典的な「コモンズの悲劇」です。

    アストロスケールが先頭に立っているデブリ回収技術。無意味なのでは全くありません。ただ、「回収」は技術的ハードルもコストも非常に高く、それのみに頼ってデブリ問題を解決することは合理的ではありません。ルール作りが対策の本丸、回収技術は二の丸です。万が一、何かのトラブルで衛星がでオービット不可能になった場合、保有者は罰金を払うか回収業者にお金を払って回収してもらうかの選択になります。罰金が十分に高ければ、回収が高コストでもペイします。ですから、ルール作りは、デブリ回収をビジネスとして成立させる要件でもあります。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    デブリがこれだけ問題になっているのに解決のためのルール作りが進まないのは宇宙空間が軍によって開発されてきたという経緯があるから。民間の利用と軍事利用が共存する空間をどう制御するか、という問題が今後の課題。


  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    まさに小野さんのコメントのとおり。デブリ回収技術の会社とかのポジショントークに騙されてはいけない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか