• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アービトラージ戦略(裁定取引)〜ヘッジファンド(オフショアファンド)の基礎戦略〜

K2 Investment 投資アドバイザー 眞原郁哉の海外投資ブログ
3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • K2 Partners Business Development Manager

    金融取引(売買/トレード)においては、特に「歪んだ価格」と「その価格差」がマーケット上に現れます。
    そもそも、その価格や株価が「正しい」とは誰も分からないのですが、「理論値」として正しい、買われすぎている、売られすぎている、などの齟齬、ズレが生じます(単一銘柄であろうと、比較出来る指数であろうと・・・)。
    というのもその前提となるのは、大多数のマーケット関係者(参加者)が「効率的市場仮説(Efficient Market Hypothesis、EMH)」という、『現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説』を信じてトレードを行っているからです。
    つまり、「価格差(=異常値)」は、いずれ均衡点(価格修正されて正しい(?)値)に収斂する(修正される)という考え方をしています(大多数の金融マンのベースの考え方です)。
    それでも、必ず大なり小なり長期間短期間とわず「価格差」が生じるのがマーケットなので、その価格差を利用した、
    鞘取り取引(アービトラージ取引/裁定取引)
    をするヘッジファンド(オフショアファンド)が「アービトラージ戦略(裁定取引)」でファンドを運用しています。
    ファンド運用だけじゃなく、一般的な「商品」や「原材料」でも同じことが言えますよね。
    例えば、Amazonで売ってる「A.マスク」が500円、でも、中国のコロナウィルスの影響で街中のドラッグストアで売っている同じ「A.マスク」が品薄状態のために結果値上がって「600円」になっている、とか。東京では600円で売っているけど、横浜に行くと700円になっている、とか。
    同一商品(A.マスク)にもかかわらず、この「価格差」が生じてくるのは、例えば限られた情報内での需給ギャップであったり、過度な情報が織り込まれている結果「同一商品にも関わらず、その歪んだ価格(価格差)」が発生する訳です(本来は500円のモノなのに)。
    上の「A.マスク」の例で言えば、アマゾンで500円で買って、その後に横浜で700円や750円などで売れば、その差額が利益になりますよね?
    「この価格差取引」を「アービトラージ(鞘取り/裁定取引)」と言います。
    続…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか