• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

政府頼みのフィンテック 金融革新に感じる停滞

日本経済新聞
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長

    銀行とFinTech企業との間のオープンAPIに関する契約締結が進まないことへの問題意識が足もと高まっており、その進捗停滞の原因を銀行の保守性・閉鎖性等に求める意見をよく目にしますが、FinTech企業側にも問題は無いかという本記事の趣旨に共感します。
    銀行が保有する取引履歴等の顧客情報や顧客からの信頼、堅牢な勘定系・情報系システム等は銀行の戦略資産であり、費用をかけてそれら戦略資産を外部機関に提供するのであれば、収益性が期待できる課金をするのはビジネス的に当然なように思います。
    勿論、多くの個人ユーザーから支持され、広く利用されているFinTechサービスも増えては来ていますが、それが従来型金融機関との連携を含むエコシステム全体を潤すに足る事業収益をあげているかというと、まだその状況には程遠いように見受けられます。
    FinTechが語られる多くの場合、顧客目線のサービスの重要性が中心であり、当然ながらそれが最も重要なポイントのひとつではあるのですが、サービスのみならずビジネスとしてどうなのか、しかも当該FinTech企業単体ではなく、提携するエコシステム全体で事業成長が期待できるのかという視点も改めて持つ必要があるように考えます。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    日本ではオープンAPIを使って銀行口座を巻き込んだ新しいスタイルのFintechモデルが中々生まれてこないですね。
    今のところ一番進んでいるのは、家計簿アプリでしょうか?
    アメリカでは、オープンAPIを提供しているPlaidを買収して話題いなりましたが、このPlaidのような企業が生まれる余地が日本は小さいことが主たる要因でしょうか?

    日本の銀行の基幹システムは、余りにも複雑で、オープンAPIを使って更新系APIを繋ぐことのリスクが高くて、銀行がしり込みしているようです。あと、コストもPayしないというFintech企業側の言い分。
    結局無難な照会系APIが遅々としてはいるけれどもなんとか進んでいる状態。
    この状況が続くならば、銀行自らが、Fintech企業となるくらいの気概が必要では?と思ったりします。


  • Dai-ichi Life International (Europe) Limited Head of London Innovation Lab, Director

    全く正しいのです、ややスタートアップ側に厳しすぎるかな、という印象です。

    双方からの歩み寄りの姿勢がやはり一番大切だと思います。

    日本はスタートアップに厳しすぎる面があるので、まずは多少緩くても試すことでお互いの学びとスタートアップの延命と成長を可能にしないとイノベーションなんていつまでたっても絵に描いた餅になってしまう可能性が高いと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか