三井住友カード株式会社(みついすみともカード、英語: Sumitomo Mitsui Card Company, Limited、略称:SMCC)は、三井住友フィナンシャルグループ傘下のクレジットカード会社。住友グループ広報委員会にも加盟している。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧

【真相】iPhoneにVISAカードが入らない「深い理由」
NewsPicks編集部 1298Picks
三井住友カードが6歳から発行できるプリペイドカード「Visaプリペ」 タッチ決済にも対応
ITmedia ビジネスオンライン 422Picks
Visa、アプリと銀行口座を繋げるユニコーン企業Plaidを53億ドルで買収
ITmedia NEWS 346Picks
三井住友カード、Google Payに対応--6歳から使えるタッチ決済OKの「Visa プリペ」も
CNET Japan 7Picks
Kyash、Visaタッチ決済対応カードの詳細公開 20年頭に提供
Engadget 日本版 4Picks
Google PayにVisaデビットカードが対応、国内外のVisaのタッチ決済加盟店で使える
BCN+R 4Picks
三井住友カード、「Visaのタッチ決済」「Apple Pay」対応プリペイドカード「Visaプリペ」発行開始
BITDAYS-フィンテック、移動テック、不動産テックの最新情報を発信するクロステックメディア 3Picks
Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)
moneykit.net 2Picks
三井住友カード、THE YELLOW MONKEYの公式カード発行開始
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
日本でのVisaの盟主たる三井住友カードもついに発行となりました。
グローバルでは、欧米や豪州ではVisaタッチのカードも端末も普及しています。
しかし、日本では通信規格の違うFelicaが普及していたため、これまで日本では端末だけでなく、カードも普及してきませんでした。
これを機に、日本でも広めようということですが、Suicaをはじめとする既存のFelica勢が圧倒的なシェアを持つ中で、どう戦っていくのかはかなり難しいと言えます。
各国でそうであったように、Visaは日本での推進のために巨額の投資を行なっているのでしょう。
しかし、日本人が海外に出てVisaタッチを使えるのはとても便利なので良いことです。
流行のデザインでコーポレートカラーを前面に押し出していますが、信頼感とか伝統感はなくなりましたね。
時代の流れでしょう。
マイナンバーカードも少しは見習えばいいのに(^_^)
カード利用者のメリットは、キャッシングやリボルビングでたくさんのお金を落としてくれる「残念な人たち」の犠牲の上に成り立っていることをお忘れなく。
無から有は生まれない。
誰かが得をすれば誰かが損をする。
厳しい世の中です(^_^;)
日本でのVisaタッチの普及が進むだろうなと思っています。
海外からのインバウンドの、日本でのUXを上げるためにも重要なことかと。
Visaタッチ対応カードとして、私個人的にはKyashの新カードに期待をしております。
これはどのカードでも対象なのだろうか?
そんなことより、地方のタクシーとかはいまだに「ガッチャンコ」的なプラスチックの機械でカーボン用紙と凹凸のあるクレジットカードを圧迫して数字を写すみたいなことをやっているんですが、それができなくなってまた結局現金で払えとか言われるようになるのかとドキドキしています。
カード保有者数は圧倒的に多いし、支払いの手軽さは他の決済方法と変わらないし、アプリ決済みたいな設定の面倒臭さがないし、後払いな上ポイントが貯まる。
AmazonGoみたいな自動決済が普及してくるまでとか、高齢者にアプリ決済が浸透するまでの間、はしばらく行けるんじゃないかな。
スイカが覇権を握る前にこの技術が出てきてたら日本でも相当行けたと思うんですが、特に新興国にはスイカがないんでかなりチャンスがあると思っています。