関連記事一覧
「健康・医療・介護情報共有方針」固まる、全国の医療機関等で薬剤・手術等の情報共有可能に―健康・医療・介護情報利活用検討会
GemMed | データが拓く新時代医療 28Picks
ロクシタンが医療従事者にハンドクリーム約5150個を寄付 新型コロナウイルス感染拡大受け
WWD JAPAN.com 23Picks
医療現場 業務改善への第一歩
note(ノート) 14Picks
断片化された医療データの統合で患者の命を救え
TechCrunch Japan 12Picks
医師の苦悩「疑似医療への転院希望を断れない」 - あくまでも「選ぶ権利」は患者にある
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 10Picks
地域に求められる医療を提供するために。医療計画をわかりやすく説明したnote。
note(ノート) 10Picks
&技術が変える!医療の現場(31)リバーフィールド 手術支援ロボット
日刊工業新聞 電子版 7Picks
「高齢化率が高いので、医療・介護需要があります」は間違い
note(ノート) 6Picks
発達障害の診断行える専門医療機関を確保
CBnews 5Picks
ドイツの医療従事者2千人感染 防護服不足も
共同通信 5Picks
アセスメントにも言えることですが、dataはそれだけではただの無機質なもので、intelligenceにまで精錬しなければならず、それを加工して利活用するのはなかなか難しく、一般市民には遠い銀河の彼方の話。
日々介護の現場でもたくさんの情報を扱っていますが、未だに紙ベースなのはもちろん、書式や情報の範囲と項目と精度がバラバラ。ツールも群雄割拠。一律に集める項目をようやく国科学的介護に関する検討会で決めましたが、まだまだ途に就いたばかり。
やっぱりいつも思うのですが、中国やインドの方がデータを利活用までの行程が速そうに思います。。。