19Picks
人気 Picker
98年夏でロシア債ということは、おそらくGKO(ロシア短期国債)ですね。利回りが低かったというのは間違いで、利回りは100%を超えていました。当時のCSFBや日系では野村證券が大きな損失を出したことは記憶していますが、日系事業法人が手掛けていたとは知りませんでした。
- いいね1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
第二次世界大戦の始まりと終わり 日本とロシアの意識はこんなにも違う
朝日新聞GLOBE+ 37Picks
米、50年債がうまく行けば100年債も発行する可能性=財務長官
Reuters 7Picks
米30年債利回り、初の2%割れ 過去最低の1.991%
Reuters 5Picks
プーチン政権が陥った袋小路 「4つのロシア」論から読み解く
朝日新聞GLOBE+ 4Picks
アングル:米国債、逆イールド解消は一時的か - ロイター
BLOGOS - 最新記事 3Picks
イタリアの50年債に旺盛な需要、約170億ユーロの応募
Reuters 3Picks
トランプ氏「G7にロシアを」 プーチン氏の招待示唆
朝日新聞デジタル 3Picks
日本に対し「不当の扱い」を繰り返してきたロシア
月刊誌「Wedge」のウェブ版 2Picks
日本とロシア、どちらがリッチ?
大和総研 2Picks
今の段階で100年債の発行は考えていない=麻生財務相
Reuters 2Picks