この連載について
NewsPicksとSpotifyがコラボ制作するPodcast番組。ビジネス、テクノロジー、カルチャーの交差点に立ちながら、リスナーのみなさんに「ちょっと先の未来」をお見せする番組です。音声コンテンツの配信情報や、書き起こし記事を掲載していきます。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【Podcast】すべての企業は「本屋」を持つべきである
NewsPicks編集部 151Picks

【Podcast】「今でも書店は儲かるのか」名物店主の見解は
NewsPicks編集部 265Picks

【Podcast】オリンピックイヤーに考える、日本発の注目コンテンツ
NewsPicks編集部 79Picks

【Podcast】英語で聴く、「いま音声ビジネスが熱い理由」
NewsPicks編集部 242Picks

【Podcast】NYの音楽家が語る「キャリアとお金」
NewsPicks編集部 102Picks

【Podcast】最高峰NYで「食っていく」ために必要なこと
NewsPicks編集部 95Picks

【Podcast】「アートを経営に取り入れる」その具体的な方法とは
NewsPicks編集部 101Picks

【Podcast】社会の閉塞感が「アートの時代」を生み出した
NewsPicks編集部 106Picks

【Podcast】「優秀な人材」の条件が変わった。そんな時代の教育とは
NewsPicks編集部 192Picks

【Podcast】日本企業の「勝ち筋」は、結局どこにあるのか
NewsPicks編集部 161Picks
フランス出身の友人と一昨日話していて、フランスに先週その友人が帰って同世代(30代以下)の友人たちと話す中で、国の社会保障の質の向上で一定水準の生活ができる環境が提供されることで、好きな事・やりたい事だけやって生きるという人が増え(創造性の高みの更新を目指す上でクリエイティブプレーヤーの母数が増えることに意義はあるが)、「努力ができる」という価値観が揺らいでいるという点で議論をしたばかりで、改めて「努力ができる」という価値への評価の大切さを思い返しました。
そこから謙虚な人が生まれるというのもその通りですね。
これまでの枠に囚われていないのでoutside the boxな発想力が養われそうですね。
色々なバックグラウンドの人が集まってくると思うので議論にも幅が出そうです。
会社でいくらブレストをしても似たような案しか出ないのは似たような人の集まりが既存の枠組みの中で議論しているからであって、これはその真逆ですね。
ざっくりな感想は楽しそうってことなんだけど、基本的にはかなり自由ででも厳しい環境な気がする。
今度彼との1on1があるので色々聞いてみよう!
みなさん、応援お願いいたします!