Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
5.62 兆円
業績

関連記事一覧
拡散や宣伝に協力すれば加害者 トンデモ医療にだまされないためにできること
BuzzFeed 59Picks
「医療・介護」に雇用・景気の経済効果を期待にしてはいけない、その理由とは。【経済対策の禁断の果実】
南日本ヘルスリサーチラボ 24Picks
がん防ぐ生活 ゲノムが示す 未来を変える医療へ: 日本経済新聞
日本経済新聞 7Picks
医療データサイエンティスト養成プログラムを開始:ハカルス
Ledge.ai 6Picks
大阪のコロナ基金に10億円 医療従事者に20万円ずつ配分へ
産経ニュース 6Picks

中国医療品に殺到の欧米、待ち受ける「無法地帯」
The Wall Street Journal 6Picks
首相「重症化防止の体制整備を」 基本方針の策定指示
産経ニュース 5Picks
「今求められる医療とは何か」を問い直す、経産省と厚労省を橋渡しする官僚の江崎氏
日本経済新聞 4Picks
「おっさんおにぎり食堂」、おにぎり無償提供で医療従事者にエール 大津
毎日新聞 4Picks
新型コロナウィルスで留学生も気になる、中国の医療事情
conectando - コネクタンド 世界中の人材を日本へ 4Picks
こと日本では「医師」という肩書はあまりに万能で、医師が語る健康や医療の話は安易に信じられる側面があります。
特にこれに近年普及した「クチコミ」がつくと威力は絶大。医師がやってて芸能人が勧めるからいいものなんだろう!と考えてしまうのも分かります。
ただ日本では医療広告は厳しく取り締まられているので、体験談や誇大広告は基本的に疑いましょう。
よく見てください。保険医療をやっている病院の公式ホームページには一切「治療体験談」はありません。
医師の世界では「体験談」は「信用ならない」です。「●●で▲▲が治りました」→「本当に●●で治ったのか?他に要因はないか?勝手に治るものではないか?」という問いが常にあるので、治験があるのです。治験では「その治療薬を服用する」という条件のみを変え、他の条件は一致させる。その為に多くの人を集めて、平均化することで治療薬を服用したことによる効果を炙り出す。「飲んだ気」で「良くなったと思い込む」事を防ぐために、治療薬を服用させないグループにはそっくりの「偽薬」を投与する。ここまでしないと人間の「思い込み」や「偶然」や「勘違い」を排除するのは難しいのです。
だから、「個人の体験談」を基に成り立つ医療は基本的にニセ医療と言って良いでしょう。
一番判定が難しいのは予防医療でしょうか。ワクチンや血圧などは度々物議を醸しますが、これらは「すぐに効果が出ない」というのがニセ医療に誘導されてしまう最大の原因。逆に明確な効果が見えない故に、ホメオパシーなど、全く効果も有害性もないものが罷り通ってしまうのも現実です。
(そのニセ医療自体に有害性がなくとも、正しい医療を受ける機会を奪われる、という意味では有害になり得ますが)
NPさんにもこの流れに乗って欲しいです。エセ科学を丁寧に批判するとか。