• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【サッカー】爆発的な収益、欧州メガクラブのビジネスモデル

SportsPicks編集部
1147
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • ユベントスもマンUも赤字で上場している。
    つまり株主は利益を出すこと以上にファンとして大好きなサッカーのビジネスに参加し、応援できることを期待しているのかも知れない。そしてそれは株式市場の本来のあり方であるのかも知れない。





    実際、日本でJリーグがスタートした1990年代半ばの時点では、セリエAやプレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラといった欧州のトップリーグとJリーグの間には、ビジネス規模としてそれほど大きな差はなかった。創設当時のJリーグクラブの平均売上高は20億円前後、最も多かったヴェルディ川崎で45億円から50億円だったと伝えられている。
    一方、93-94シーズンの欧州主要クラブの売上高(ユーロ換算)を見ると、ユヴェントスは4730万ユーロ(約53億円)、リヴァプールは3520万ユーロ(約43億円)と、ほとんど変わらない水準だった。
    当時の欧州最強チームだったACミランは1億4400万ユーロ=約174億円)、プレミアリーグで最強のマンチェスター・ユナイテッドは8910万ユーロ(約108億円)と、例外的に突出した売上高を誇っていたが、それでもヴェルディの3倍に満たない程度。
    それから25年あまりを経た現在、欧州ではバルセロナが9億9000万ユーロ(約1120億円)と、1000億円の大台に乗せる売上高を記録しているのに対し、Jリーグでトップのヴィッセル神戸は96億円と、両者の間には10倍以上の開きが出ている。


    →Jリーグはまだまだやれる、とも考えられるし、欧州サッカーが世界市場を総取りし始めた、とも考えられる。
    Jリーグにも更なるビジネス的視点が必要で、欧州リーグ以上に優秀な人材が流入していく必要がある。


注目のコメント

  • badge
    格闘技選手 ONEFC , DREAM , 修斗チャンピオン

    放映権、スポンサーが大きな収入になるのはサッカーだけでなく、他の規模が大きなスポーツでも起こっている現象です。ゲート収入に頼るビジネスモデルは1000人規模の大会が多く、格闘技やプロレスの国内大会では多いモデルです。

    今は放映権を先に求めるよりも見られていることが大切な要素だと思うので、無料で公開していく団体も出てきたりと、課金に対してはどのスポーツも試行錯誤している段階だと見ています。


  • デロイトトーマツFA スポーツビジネスグループ Senior Vice President

    デロイトの分析資料がようやく日本でも日の目を見るようになってきた事が、純粋に環境の変化を感じます。
    4年ほど前にNPで同様の記事を書かせていただいたのが懐かしいです。笑

    https://newspicks.com/news/819928/


  • 編集者

    これから欧州のメガクラブを中心にその実態を分析していきたいと思っています。
    重要なポイントは、このような仕組みで成功しているのは、欧州でもトップのいわゆるメガクラブであること。そしてこの仕組み自体が日本のスポーツ市場にある潜在能力とマッチするのか、ということです。

    スポーツに限って言えば、このモデルを実現できる地域は多くはない。さて、ではどうするかーー議論の一助になれば幸いです。次回以降もぜひお楽しみに。

    ※お詫び:図3が表示されていない時間帯がございました。申し訳ございません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか