• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表

NHKニュース
6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    うーん、これは誤報じゃないのか。「太陽系(solar system)」じゃなくて「太陽圏(heliosphere)」でしょ。わざとなの?

    確かに太陽圏を太陽系と呼んでしまうこともあるが、一般には太陽系は太陽の重力圏(ヒル球またはロシュ球)のことで、冥王星距離の千倍ほどと考えられている。ボイジャー1号が到達するのはおよそ3万年後。

    今回ボイジャー2号が2018年11月5日に脱出したと確認されたのは、太陽圏(ヘリオスフェア)で、太陽風の到達範囲ともいえ、今回はその端であるヘリオポーズを超えて星間空間(インターステラー)達したというもの。

    7年前の2012年8月25日にボイジャー1号が脱出したのも「太陽圏」なので、今回の発表も本来ならそう呼ぶべきかと。

    ボイジャー1号が太陽圏を脱出
    https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/679.html

    NASAはちゃんとheliosphereと発表している。

    Voyager 2 Illuminates Boundary of Interstellar Space
    https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7530

    しかし、英語メディアでもsolar systemとなっている所も多い。

    こういうたまにしかない科学ニュースで間違った用語で報じたら、もう誰も正しい用語を理解する機会は無くなってしまう。1年前からわかってたのに、専門家にチェック受けてないのか。


  • 42年間も宇宙を進んでデータ送り続けてくれてるなんて凄すぎ!!
    今後、どんなことが分かるのか、想像もつかないけど楽しみでなりません!!


  • DLA CDC

    星間空間、想像するだけで浪漫が広がります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか