関連記事一覧
金融庁、NISAの恒久化要望 老後資産形成へ
共同通信 166Picks
日銀、追加的な金融緩和辞さず 円高回避へ手詰まり否定
共同通信 129Picks
中国、金融の外資規制緩和を拡大 対米貿易交渉にらみ
共同通信 48Picks
30代からのつみたてNISAで絶対に選んではいけない商品 - リスク高でも期待リターンを狙う
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
ブロックチェーン基盤の「分散型金融」6つの特徴──金融庁 高梨氏が解説
CoinDesk Japan 4Picks
人生100年時代の“老後資金の不安”の解決方法とは? 少ない退職金や年金に期待せず、上手に「おかね」に 働いてもらう方法を『老後のおかねの教科書』が伝授 - 最新記事
Diamond Online 4Picks
金融庁「人生100年時代」の報告書 資産運用など自助強調(毎日新聞)
Yahoo!ニュース 4Picks
「老後2000万円」金融庁報告書の正しい読み方 - DOL特別レポート
Diamond Online 3Picks
"老後2000万円"で解る安倍政権の不誠実 - 誰も「年金で十分」とは思ってない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
「老後2000万円問題」から学ぶ学校現場で求められる金融教育
教育トレンドブログ 3Picks
「資産形成を促すために金融機関がどのように取り組むべきか」いくら一生懸命議論をしても「老後に備えて個人がどう資産を形成するか」危機感を持って真剣に考えなければ暖簾に腕押しで終わりそう。厳しいことを国民に言うのを嫌う政治家の拒否反応に逆らうのが難しいことは分かるけれど、前回の警鐘の鳴らし方が本筋で、今回のこの動き、随分迂遠な方法であるように感じます。厳しいことを国民に言うのを忌避する政治家は、結局国民を不幸にするんじゃないのかな (・。・;)
なんでそんなにたくさん貯蓄が必要かというと、老後が長すぎるからであって、資産形成が下手だとかそういう話ではないのです。いくら金融庁が旗を振ったところで年金制度は金融庁の管轄ではないわけで、なにも議論は進みません。
個人的には、健康かどうかで老後資金はだいぶ変わってくると感じます。健康であれば、お小遣い程度分は働けるでしょうし。
そして、金融機関に望むことは、金太郎飴みたいに同じ金融商品を勧める前に、こちらの試算を先ずは聞いて欲しいですね。
私は、4年前に円安になると言い切り外貨建保険を半ば強制的に加入させられてから、銀行には近づかないようにしています。だから、↓の前の段階での自分達のやるべきことを考えて
↓
顧客が安心して資産形成をできるよう銀行や証券会社の現場が適切に営業しているかを把握する仕組みが必要だ
そもそも営業しなくて良いから❗️
2000万円不足は、仮の計算前提に基づいてざっくり計算しただけ。全員が2000万円不足するとも、2000万円だけとも、何もいってない。人によって過不足は大きく異なることは読み手も理解している。
問題は、収支悪化から資産運用へ結びつけた金融機関のセールストークみたいなことを書いたから読み手に違和感が生まれた。
また、年金減額という制度崩壊を横においたような議論に誤魔化し感があり、本質的な問題解決ではないと読み手に見抜かれた。
結局、年金や税制、経済政策といった制度問題を個人的な資産形成問題にすり替えては、政府の審議会としては失格なのだろう。それでも、報告書受領拒否は神田先生も心外と思われたことだろう。
まあ、政府の審議会で、政権批判がご法度なのは今に始まっことではないが。政権交代の常態化は審議会の客観性向上にはよいかもしれない。
多すぎると金持ち優遇と批判されるし、少なすぎると金融機関や利用者から使い勝手が悪いと批判される。いずれにせよ、非課税拠出枠をいくらにするかがカギだから、税制や公的年金制度を見渡しながら客観的な水準設定が求められる。