関連記事一覧
“ノーベル謝罪賞”ものの「正しい謝りかた」のポイントは?
クーリエ・ジャポン 53Picks
第162回芥川賞に古川真人さんの「背高泡立草」、直木賞に川越宗一さんの「熱源」
毎日新聞 12Picks
人間あってこその機械 ノーベル賞学者の市場観
日本経済新聞 8Picks
ノーベル賞うらやむ韓国、例年と異なる反応も 「不買運動するならスマホ捨てるべき」
産経ニュース 7Picks
MITの戦略勝ち?「貧困研究」ノーベル賞の舞台裏 アジア開発銀行(ADB)澤田康幸チーフエコノミストに聞く
日経ビジネス 6Picks
考古学が研究の原点 京大時代の仲間からも喜びの声 吉野さんノーベル賞
毎日新聞 3Picks
ノーベル経済学賞「実証実験による貧困対策」に
東洋経済オンライン 3Picks
2019年の「ノーベル物理学賞」は宇宙分野で活躍した3名が受賞
sorae 宇宙へのポータルサイト 2Picks
&第62回十大新製品賞/モノづくり賞 アイダエンジニアリング
日刊工業新聞 電子版 2Picks

ノーベル賞のインド人、同胞の敵なのか
The Wall Street Journal 2Picks
>引用
「ところで、Peeblesに関しては、私の周りの日本人研究者はピーブルスと発音している(と思う)。ただ今回の報道では、ピーブルズと表記される例が多いようだった。そこであくまで念のために、友人(プリンストン大学宇宙科学教室主任であり、Peeblesの孫弟子に当たる)に、''Peeble[s] or Peeble[z]?”とメイルで質問したところ、たちどころにThe correct pronunciation is Peeble[z]. Like the English word “pebbles", but with a long e. [正しいのはPeebleズ。英語の小石(ペブルズ)と同じだが、eを長く発音する]との返事をもらった。つまり彼は、ピーブルスどころかペーブルズが正しいと教えてくれたのである。私にとってこれは予想外の衝撃であった。とはいえ、いまさらペーブルズはないだろうと思い、本稿ではピーブルズと記することとした。」