株式会社ダイヤモンド社(ダイヤモンドしゃ、英語: DIAMOND,Inc.)は、主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌等を出版している日本の出版社である。1913年(大正2年)に、『経済雑誌ダイヤモンド』を創刊して設立。本誌は日本初の出版社系週刊誌となる。本社は東京都渋谷区に所在する。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
ストは見送りバスは運行 千歳市のバス会社「安全管理」めぐり団体交渉
STVニュース北海道 2Picks
日刊出版ニュースまとめ 2023.06.06
HON.jp News Blog 2Picks
【2023年6月6日の運勢】12星座占いランキング(総合運・恋愛運・金運・仕事運・健康運)
マイナビニュース 2Picks
【2023年6月6日の運勢】九星気学占い(総合運・恋愛運・金運・仕事運)
マイナビニュース 2Picks
公立図書館のマンホール内で20代と40代の男性作業員が死亡 地下でトイレの改修作業中、酸欠になったか 新潟・長岡市
TBS NEWS DIG 2Picks
団体交渉で一部妥結しストライキ回避 6日は通常運行 4月に全路線終日運休した千歳相互観光バス
HTB北海道ニュース 2Picks
指定暴力団山口組傘下組織の組長ら男7人を逮捕 組織的な監禁・強要などの疑い 愛知県名古屋市
メ〜テレニュース(メーテレ/名古屋テレビ) 2Picks
ビル解体作業中、高さ25mの足場から転落か 41歳会社員男性が死亡 鹿児島市
南日本新聞 2Picks
広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛 お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。
Hanadaプラス 2Picks
NY株、小動きで始まる
共同通信 3Picks
アートを鑑賞する時は知的な楽しみ方をしたいなら神話宗教的な背景や画家の意図を知っていた方が格段に面白い。
でも同時に『視覚』という感性をひらく効果もあって、あえて多くを知らない中で細部と大局を行ったりきたりしながら想像するというのも愉しいもの。普段私たちはモノを視ているようでぜんぜんみていないと気付かされます。ただ、全然知らないと思考が深まらないので、画家の背景と絵のタイトルだけ読んで、あとはただ観る、というのが好きです。
味覚も同じで、お茶やワインもある程度の知識のベースを持ちつつその上で想像力を駆使するとより面白いと思います。
余談ですが記事中に出てきたピカソの海辺の母子像は、先日偶然、ひろしま美術館でポーラ美術館コラボ展があり遭遇しましたが、凄い引力のある絵で身動きできないほどでした。アートは原画がひとつなので、出会いでもあるのが現代における面白みかと。
この記事ではピカソの具象画を例に挙げているが、一般に人間が絵画から得る直観(あるいは直観)は、具象画と抽象画とでは大きく意味や脳内での処理が異なる。
生理学者で物理学者のヘルマン・ヘルムホルツは、視覚情報の処理には、ボトムアップとトップダウンの2種あると考えた。ボトムアップとは、脳が生得的に持っている、顔、輪郭、位置、なとの基本的な情報処理を行うプロセスのことで、トップダウンとは、経験された関連づけや高次な推論を含む処理を指す。どちらも瞬時に処理されるという意味で、「システム1」に相当すると思われるが、後者は経験によって後天的に得られる「直観」というべきものだろう。
具象画(少なくとも具体的に現実の何が描かれているか分かるもの)の場合、コンテクストなしに描かれた背景を知らずただ画面から感じられるものは、脳のデフォルトモードネットワークに働きかけているボトムアップ的な処理と言える。
一方で、抽象画は、脳がまず何の情報なのかがわからず(一般にそれを狙っていることが多い)、必死で情報を補完したり関連付けたり意味付けを探そうとするので、トップダウン的な情報処理が行われる。
具象画でも、抽象画でも、もちろん両方の処理は行われるが、狙っている効果が大きく異なることは明らか。
全体と部分を眺めるトレーニング?なら、絵を見ずとも、世界は「全体と部分」にあふれている。
熱力学と統計力学、ネットワーク理論、凝縮系物理(物性物理)、社会的意思決定論、などはむしろ全体と部分の本質そのものを扱うもので、もしそれを絵の価値とするならば、むしろこれらの学問の方がより有効の様に思えてしまう。
まして、ロスコの「シーグラム壁画」の様に、部分を観ても何も得られないタイプの絵もあるわけで。逆にそういうタイプの抽象画は、「良い絵」とは言えないと言いたいのだろうか。
日本人の多くは、美術館で80%の時間を、観ることではなく、読むことに使う。解説を読み、大きくうなずいて、絵はチラッと見るだけ。
試験のように正解はない。だから、絵を観て、魅せられる。好奇心をふくらませ、自分が感じたことを信じましょう。
絵の好き度や見る目的によりますが、個人的に背景知識が必ずしも必要だと思いません。絵を通して物事の表現を感じたり自省するのも絵の楽しみ方の一つだと思います。
なぜ、好きなのか?なぜ嫌いなのか?
そして、歳を重ねるごとに嫌いが減って好きが増えてくることもよく感じます。
その時に自分の成長の幅を感じとれたり、それまで目がいかなかった所に目が届くようになるのを感じるのです。
人は自分の目に入ってくるものしか理解できないので四隅の話もしっくりきます。
また、少し話はズレるかもしれませんが、
仕事で会話をしていると、効率化の余り「答えをすぐに求める」「結論を出したがる」人や慣習に出会すことは多いです。
この記事を見ていて、アートを通じて自分なりの洞察・考察しながら答えは出せない(出さない)という思考も必要だなと再認識しました。
もっと言うと、細部を大極視する力も、大極を細部視する力もあるとなお最高だと思います。
学生の時に本質的な重要性を伝えられる教師って少ないし、まぁ教師と生徒の意識間でギャップがあるのもどうにかしたい