この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【柳 幸典】日本はトップを「総とっかえ」せよ
NewsPicks編集部 375Picks

【近内悠太】非常時こそ「逸脱的思考」を鍛えよ
NewsPicks編集部 257Picks

【倫理学】ビジネスの本質は「贈与」である
NewsPicks編集部 332Picks

【哲学】トイレットペーパーが「贈与」になるとき
NewsPicks編集部 267Picks

【長坂真護】月収4万円だった画家。ガーナのスラム街を再生する
NewsPicks編集部 389Picks

【シン・ニホン】「はじめに」特別公開
NewsPicks編集部 369Picks

【大山エンリコイサム】私がニューヨークで活動する理由
NewsPicks編集部 176Picks

【予言】楽観主義とは少し違う。ピンカーの未来予測
NewsPicks編集部 299Picks

【山形浩生】社会啓蒙論者ピンカーとは、何者なのか
NewsPicks編集部 261Picks
【提言】ビジネスパーソンこそ、教養書を読むべきである
NewsPicks編集部 999Picks
レンコンに付加価値をつける。ブランド化する。おもしろいストーリーです。価格は市場が決める。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000045950.html
私の家の近所には、日系人がオーナーの大きなスーパーがあります。そこには沢山日本では当たり前の食材が売られていて、レンコンも買えるのですが、アメリカ人の友人たちは、それらをどう調理していいのか分からず(特にレンコンとモヤシは謎!)
一回市の商工会のポットラックにレンコンを餃子に入れて持っていったら、「こんな不思議な食感の餃子、食べたことがない!」と大好評だったので、食物繊維とビタミンE豊富などなど、うんちく付き&食べ方付きでプロモしたら、食べたい人は多い気がします。
共感。この考えをもとに、野口農園さんは「大正15年創業」をうたうことにしたという。それは、農家の間では歴史があってもそれを看板に掲げる農家は少なかったから。
「記号」は重要。
「価格は高い方が良い。価格は高いか低いかでは無く説明できるか。高さが説明できるかが重要」と聞きました。
物量勝負できない以上は、
高さが、説明できる顧客価値があるかと、それを伝えられるから
その重要さを再認識できる記事でした。
後は、どれだけ製品価値が高くとも「伝え方」、つまりマーケティングと提案が不可欠、ですね。
一度、食べてみたいです。
その価値を上げ続けることになる、
この話を読んでそう思いました。
この野口さんの方法そのままではない、価値を伝えていく
アプローチが様々にあると思います。