• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本航空、泣き叫ぶ赤ちゃんに近い席を避ける仕組み導入 トラブル回避が狙いか

WEDGE Infinity(ウェッジ)
29
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    JTIC.SWISS 代表

    個人的には赤ちゃんが近くで泣いていても全く気にならないのですが、どちらかと言うとドリンクサービス時に「コーヒー!」と言うだけで「ください!」を付けて言えないような横柄な態度の人の方がとても気になります。
    予約時のシートマップに幼児マークが表示される機能はJAL以外のエアラインでも以前から導入されていたので、改めて話題のニュースとしてPICKされるとは思っていませんでした。
    元記事のオリジナルタイトルが「Japan Airlines seat map helps avoid screaming babies」と表現されていることや「日本航空はこのほど、泣き叫ぶ赤ちゃんを連れた乗客が機内のどの席にいるのか、ほかの乗客が事前にウェブサイトで確認できるサービスを導入した。赤ちゃんが泣き出すなどした際の、周囲の客とのトラブルを未然に防ぐ狙いがあるとみられる。(記事から抜粋)」と書いたBBC NEWSに対して少々悪意を感じるのは私だけでしょうか。


  • 株式会社マネーフォワード パブリック・アフェアーズ担当

    先月、ヒューストンー成田の13時間ほどのフライトで、1つ前の列が1歳半くらいの子どもを連れた東南アジア系(ベトナムあたり?)のご家族でした。それなりに泣いたりぐずったりしてましたし、空のプラコップをこっちに投げてきたりもしましたが、自分も2歳の娘がいるので大変だろうな、という同情の方が勝ってましたね…

    むしろ、空席2つ挟んだとこのおばあちゃんが、自分の隣の席まで足延ばしたりしながら、横向きに座るように寝ていたことの方がよほど気になりました。。視線も気になるし、隣の席もゆったり使えるな、という期待も裏切られ…

    ともあれ、事前にわかる方がお互いハッピーですよね。気にするなと言っても気になる人はいるわけで…

    (隣席保証ツアーのハネムーン帰り便で、妻と隣席でなかったうえに、窓際で縦に2席という前後で会話するにも荷物やり取りするにも、当然トイレに行くにも不都合な泣ける配席だったことを上回る不快な経験はないですが…)


  • 文学研究者 特任教授

    赤ちゃん連れを集合させ、「ふんぎゃあふんぎゃあ」「ぎゃあぎゃあ」「わんわん」大合唱させればうるさくもないですよ、多分。
    中国国内はトラブルも多かったけど、大人も含めてぎゃあぎゃあうるさくて、気になりませんでした。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか