関連記事一覧
のぞみ、1時間12本に拡大 20年春、東海道新幹線
共同通信 151Picks
東芝は1402億円の赤字 4~6月、LNG売却損で
共同通信 85Picks
環境団体、バイオマス発電に関する共同提言を発表ライフサイクルでのGHG排出 LNG火力発電の50%未満を要件に
FoE Japan 13Picks
電事連会長LNG価格の影響注視 サウジ石油施設への攻撃で
共同通信 6Picks
世界のLNG燃料船、需要1割押し上げ/2025年見通し
電気新聞ウェブサイト 4Picks
【フィリピン】東ガス参画のLNG基地、今月末に着工式[資源]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
【松本真由美の環境・エネルギーDiary】最新鋭「LNGコンバインドサイクル発電」を見学した
産経ニュース 3Picks
スタートアップにとってデメリットなし?「官民ファンド」とは
STARTUP DB MEDIA(スタートアップデータベース メディア) 3Picks
船舶へのLNG燃料供給を公開 九電など
毎日新聞 3Picks
【インタビュー】「日本のノウハウを生かし、LNGの国際市場をリードする存在に」-広瀬 道明氏(後編)
経済産業省 資源エネルギー庁 3Picks
https://newspicks.com/news/4213282/
ベースロード電源として地熱発電も注目されていますが、初期コストが高く時間がかかり、温泉街との兼ね合いもあり規模にも限界があります。
政府の保証による民間資金の活用については、プロジェクトファイナンスベースで政府系保険会社などの保険を付けて生保などの機関投資家が長期で融資(運用)できるチャンスにもなります。(LNGの価格リスクはあります)
1兆円というと過大に聞こえますが、記事に出ている案件に加えて、今後もモザンビークやカタールなどで既存案件の拡張が見込まれていて、まだLNG案件のラッシュは続きそうで資金ニーズはありそうです。
特にアフリカではカントリーリスクも高いので日本政府の関与は意味があります。(日本政府が新興国の理不尽な行動に対して抑止力を働かせることができます)
また、LNGの液化技術やLNG船の運行ノウハウは日系企業が持っていますhttps://r.nikkei.com/article/DGKKZO50116570T20C19A9NN1000?n_cid=kobetsu
よってこの施策は燃料の確保、LNG産業の振興、民間資金の運用でメリットがあるので一石三鳥です。
注意点があるとすると、多くのLNG契約が原油の価格にリンクしているので、できればガス価格(ヘンリーハブなど)にリンクしているLNGの割合を増やす方が価格面での分散化もできます。
https://newspicks.com/news/4240492/
2.原子力は、再稼働への国民の理解が得られないため、使えない
3.石油は、中東からの供給依存リスクを下げる必要
➡ 今回のサウジ攻撃で浮き彫りになった問題
4.再生可能エネルギーは、ベースロード電源として使えない
5.水力発電は、これ以上国内で開発は難しい
必然的にLNGを増やすしか、
日本に道は残されていないですね。
そちらの脱石油依存も進めていただきたいものです。