関連記事一覧
堀江貴文「人生最大のムダは"悩み"である理由」
東洋経済オンライン 834Picks
妻の機嫌がグッと良くなる言葉3選 言い方を変えるだけで好印象に
SankeiBiz 82Picks
当事者意識を世界に広げろ
note(ノート) 10Picks
賢く買い物する人が"値切り交渉"をしない理由 - お金だけにこだわってはいけない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 8Picks
「子どものため」魔法の言葉が呪縛に・・・忙しすぎて退職を考える「20代教員」の訴え
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 8Picks
「ダウ暴落、1ドル=65円時代が来る」と読む理由
東洋経済オンライン 6Picks
「たばこのリスク」を甘く見る人が超危険な理由
東洋経済オンライン 6Picks
「がんばれ」の言葉が人を萎えさせる理由 人は誰しも言葉の「裏のメッセージ」を読み取っている
JBpress(日本ビジネスプレス) 5Picks
ブランディング講座4 心に刺さる「言葉」の威力
note(ノート) 5Picks
【鶴嶺高校の佐藤敎道 校長】これから社会人になる生徒たちに伝えたいメッセージ
エキウミ:茅ヶ崎のローカルインタビューメディア 5Picks
「がんばれ」は人を追い詰める場合もあることは、よく知られている。「一緒にがんばろう」の方がいい。
どんな表現も、人によって受け取り方が違う。裏のメッセージも変わってくる。
何も考えず無責任な発言は、もちろん良くない。だから、少し意識するのはいい。
しかし、考えすぎると、何も発言できなくなり、自分自身が窮屈になってしまうので要注意。
ハーネスをつけて行う本格的なやつで、私は命の危険を何度も感じた。(高所恐怖症) 何度もリタイアを考えたほど、怖くてきつくて大変なアスレチックだった。
そのとき、チームのメンバーからの沢山の「がんばれ」の力強さを感じた。僕はもう頑張れないと思っていたけど、そのがんばれのお陰で頑張れた。
あの時は本当にチームメンバーに心配かけた。でも、「がんばれ」に愛情を感じたし、すごく支えられた。
愛情や心のこもった「がんばれ」と、そうでない「がんばれ」の違いは大きいかもしれないですね。
(終わったあとで「安東さんポンコツでしたねー!!!」と皆に言われるけど、それも愛情を感じるから気にしない)
個人的には人とのコミュニケーションで行間まで読むタイプなので、まさに「裏のメッセージ」によって自分のモチベーションがこれまで上がったり下がったりしてきたなと感じました。
また、留意すべきは子供に対する声かけの仕方だなとも。
頑張れや期待してるよは応援するためだと思って声をかけたつもりでも、逆効果になることは多いにありそう。
また確かに「十分やったし、もうそんなに勉強しなくていいよ」と言ったらかえって勉強するというのもありそう。やってみようと思います(^^)
ちなみに、この記事の体験談は単純に学生さんが卒業の危機を感じ始めただけのように感じてしまいますね(苦笑)
この記事から改めて言葉の重さを実感しました。