この連載について
大学受験と小・中学生の日々の学習を支えるオンライン予備校「スタディサプリ」、社会人の英語学習を応援する「スタディサプリENGLISH」に関する情報をお伝えしていきます。
株式会社リクルートホールディングス(英語: Recruit Holdings Co.,Ltd.)は、求人広告、人材派遣、人材紹介、販売促進などのサービスを手掛けるリクルートグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
6.75 兆円
業績

関連記事一覧
ビジネスを学んで自分の将来価値を高める【グロービス学び放題】
グロービス学び放題 5744Picks
TOEIC985点でも会話レベルは低かった私がたどり着いた、英語で働く3つのマイルール
Business Insider Japan 646Picks
「どう? 美味しい?」と英語でさっと言えますか?
Diamond Online 164Picks
日本フェンシング協会、代表選考基準に「英語力」取り入れ 「基本的な日常会話ができる」条件
毎日新聞 22Picks
直近3カ月でやった英語学習法は“特に何もしていない”「英語学習方法に関する調査」
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
「手伝いましょうか?」と英語ですぐ言えますか? - 英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】
Diamond Online 6Picks
スマホひとつで英語を習得! お金をかけない英語勉強法を考える
ジョイキャリア 5Picks
TOEICスコアは"中学英語"で簡単に上がる - 途中で伸び悩む人は"文法に穴あり"
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
TOEICスコアが日本より150点も高い韓国でも、英語が話せるとは限らない
Newsweek日本版 4Picks
「英語を習っている=英語が話せる」にするために
note(ノート) 4Picks
日常的にビジネス英語に接していますが、ビジネス英語コースが各状況に応じたものなので実践的で良さそうだと思いました。
点数も上がりそうだと思いましたが、(TOEICの点数自体が目的ではないはずなので)こういう実践的な会話の練習は実社会でも役立ちそうですね。
繰り返すことで、いざそのシチュエーションになった時にスラスラ言えそうですし、実践で使えると忘れにくいですよね。
使われている動画やイメージもシンプルで親しみやすいものでした。
要は、1日、2日のサボりは大丈夫でも、3日以上サボりが続くと、学習が再開される確率がガクンと減るから、プッシュ通知等で1分でもアプリに触れるきっかけを作って、「続けられない人」をなくす……という話なのですが、これは本当にそう!
英語学習の経験ではありませんが、ダイエット目的で炭水化物オフしていたとき、3日続けて会食が入ってしまい、「もうどうでもいいや……」と、なし崩し的にやめてしまった覚えがあります。
私のように「続けられない人」のデータがスタディサプリ時代から蓄積されているのだとしたら、サービスとして非常に心強いですよね。
実際にサービスを利用された方がいれば、ぜひコメントください。
英語の学習はダイエットに似ていると思います。1週間で痩せるとか、1週間で話せるようになるとかはありえません。コツコツと続けるしかないのです。その少しずつの積み重ねが見えるのが良いですね。
また、新しくスタートしたスタディサプリEnglishビジネスはオンライン英会話で復習できるようになっています。半年以上かけて先生のトレーニングをしてきました。ぜひ試してみてください。
アプリで学習したことをオンラインの先生に使ってみると、モチベーションがあがると思います。
多くの教材は初心者に寄りすぎていたり不自然なシーンが多々あるが、チャレンジ感がある。
忙しいとついアプリの存在自体忘れがちになるので私は習慣化がカギ。
なぜかというとTOEIC自体は直接英会話ができなくてもテクで900取れる欠陥試験。それだけに周りから勝手に「英語が喋れるお方」とチヤホヤ・期待される空気で学者モチベ高めたり、英語系の実務を振られる確率が上がるため
そもそも自動翻訳ができたり、意識高い20代は殆ど英語喋れるので、TOEICが過大評価されてる今が最後のチャンスかと
会社などで若者からよく「どうすれば英語ができるようになりますか」という質問をもらうんです。わたしの答えは愛想も素っ気もないもんなんですよ。たとえばスポーツでも武術でも楽器でも何でもいいんですけど「どうしたら●●がじょうずにできるようになりますか?」って初学者から聞かれたら皆さんは何と答えます?
スポーツでも武術でも楽器でも答えは決まっているでしょう?英語学習についてのわたしの答えも同じです。英語学習についてだけ「その例外」なんてことはありません。正直に告白いたしますがわたしなんていったいいくら金を使ったかわかりませんよ。トホホ。
私は、そのふたつは、ほとんど関連していないと考えています。
「TOEIC」は、文法的な正しさがメインです。つまり「英語の文章として正しいか?」を問うものです。
対して「ビジネス英語」は、メッセージがメインです。つまり「論理的、構造的になっていて、そこにメッセージはあるか?」です。
「TOEICが555点から840点」というのは、英語の基礎力としては、すばらしいですが、それがビジネス英語の力という理解は、どうかと思います。
別記事へのコメントでも書きましたが、「TOEIC900点でも、全くビジネスでは通用しない人もいる反面、TOEIC500点でも、熱意と情熱で、英語のスキル分を補って余りある人もいる」ということです。
個人的には、600点ぐらいが、しきい値で、そのくらいのスキルレベルがあれば、あとは、TOEICでの点数向上よりも、論理力や構造化のスキルを日本語で磨くことが、最終的には、ビジネス英語力の向上につながると考えます。