• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

財政に「呪文」は通用しない MMTとアベノミクス

日本経済新聞
6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 元 移住・交流推進機構

    MMTが正しいにせよ、誤っているにせよ、論拠を持って「論じる」必要があると思います。
    その意味から、日経新聞のレベルが良く解る記事。

    誤っている点に突っ込む以前に、目的と手段を挿げ替えて心証論のみの記述に始終している記事。

    例えば
    >>湯水のごとく財政出動を膨らませるために、国債を無限に発行できるわけはない。<<
    の文章。
    MMTの目的は「財政出動を膨らませるため」とか本気で思っているはずもなく(まさか思っている?)、心証に訴えかけるだけの無意味な文章だ。

    そもそもMMTは貨幣と財政の振る舞いについて観察結果の事実を述べたものに過ぎない。
    財政出動を膨らませる目的の理論でもなければ、無限に国債発行させる目的の理論でもなければ、財政破綻しない限り限界まで国債発行させる目的の理論でもなければ、完全雇用を目指す目的の理論でもない。

    相対性理論の目的は?と聞かれても意味が通じないだろう。観察された事実を述べた理論だからだ。
    MMT(現代貨幣理論)も同様。

    >>インフレを歯止めと位置付けるMMTが想定していないのは、ゼロ金利が長引く副作用。<<
    これも殆ど意味不明。
    何となくそれらしい単語を羅列して接続し、心証に訴えかけているだけの文章。

    MMTが想定していないと主張するなら、その部分を述べるべきだ。
    MMTでは、
    ・低金利なのは資金需要不足による
    ・金利はゼロ以下にできないため、金融政策だけでは資金需要不足を補う事に限界がある
    としている。
    これは何もMMTに関係なく理解可能だと思うが、日経新聞では「ゼロ金利はMMTの想定していない副作用」と言う事らしい。

    経済新聞なのだから、もう少し経済の事を理解してから記事を掲載してよ、と言いたい。


  • badge
    日本医療政策機構 政策研究大学院大学

    最近は、世界のいろいろなところで日本銀行と政府の「出来レース」的な黒田総会による「バズーカ的ユルユル」財政出動が「現代貨幣理論(MMT)」などと言われて、おだてられているみたい。

    本当かね?将来の借金は大丈夫? だけだったら、現在の当事者たちの多くはいないのだからいい気なものだ、とも言いたくなる。結局、あと始末をさせられるのは一般の国民であり、誰も責任をとならいだろう。

    大体になsにをしても企業が成長し仲ればならないのだ。政治も政府も関係ないのだ。これが基本だろう?と言いたくもなる。

    大体、アベノミクスの第三の矢」はどこにいったのだ?大体、第三の矢はあっれたのか?

    メデイアや、専門家の言われる人たちの意見はどこにあるのか?「かんかんがくがく」の議論などあまり聞いたことないね。

    こんなことでいいのかね。私にはよくわからん。


  • 東京国際大学 教授

    財政の問題は借金問題よりも、財政資金が何に使われているかが重要。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか