この連載について
この連載の記事一覧

【エマニュエル・トッド】日本再生のカギは「完璧主義からの脱却」だ
NewsPicks編集部 530Picks

【エマニュエル・トッド】「ビジョンなきエリート」が世界を壊す
NewsPicks編集部 643Picks

【提言】「差別と分断」を乗り越える生命科学的思考
NewsPicks編集部 433Picks

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」
NewsPicks編集部 530Picks

【新】人生をラクにする「生命科学的思考」のススメ
NewsPicks編集部 833Picks

【実例】自衛隊も活用。「想定外」に強くなる考え方
NewsPicks編集部 859Picks

【直伝】ストレス軽減の秘策。「自信」のコントロール法
NewsPicks編集部 642Picks

【新】コロナ禍で蓄積する「見えない疲労」への対処術
NewsPicks編集部 513Picks

【房野史典】「しゃべれない知識」は武器にならない
NewsPicks編集部 345Picks

【房野史典】強みを見つけて「ブレイク」するための秘策
NewsPicks編集部 136Picks
また、移動距離と情報量、創造力の関係について発信してる人は、多いですね。
イノベーションが、既存の情報と新しい情報との融合から産まれるのであれば、コンフォートゾーンから抜け出す機会が多い程、その可能性は増えますね。
拙著『レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』(KADOKAWA)でも、旅を学びのヒントとして最初に取り上げています。
https://amzn.to/2XTzavz
先日、NewsPicks のPro Picker’s Noteでも取り上げて頂き、ありがとうございました。
https://newspicks.com/news/4067094/
どうしても”旅”にフォーカスされがちですが、恐らく旅である必要はそこまでなくて、「週末を誰の何のためにどう使うか」をきちんと定義して実行しましょうという話かと思います。そもそも、週休二日制というのは、「2日の休養」という意味ではなくて「1日休養、1日教養」です。文化を楽しみ、知り、学び、仕事に活かすのが”1日教養”です。東松さんはそれがたまたま”旅”でしたが、人によっては違うと思いますので、それを見つけて、きちんと”1日教養”することが大切かと思います。
いかに休日を楽しむか、本当に重要なチカラだと思います。才能もあると思いますが、努力すれば自分なりの楽しみ方は絶対見つかると思います。