• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米国人が保育料22万円でも共稼ぎする理由

199
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Flowguide Project、欧風家庭料理屋ワインバー蓮

    表面的にしか多様性を認めない価値観が、現在の日本の国力へと繋がる。

    どちらが良くてどちらが悪いのかではなく、全ての資源を有効活用し活性化させるか否か。

    日本の政治家に占める女性の割合は、世界的にみても極めて低いらしい。


  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    人には予算制約(= キャパ)があるので、何かを得るには何かを犠牲にしなければなりません。

    「共働き・子育て・子供は2人以上・親とは同居しない・責任ある仕事・アップサイドのある仕事・キラキラした職場で尊敬される仕事など」の全部盛りの人生を歩みたいのでしたら、まず、優秀で信頼できるナニーさんを探さないといけないです。そして、優秀な人のプライスは高いです


  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    22万でも働き続けたほうが生涯年収高められる可能性ある。大概こういうときは女性側の収入と比較して働いても無駄と思うものだが、現時点でのキャッシュフローではそうかもしれない。でも長い目で見て、女性側のキャリアを伸長させるコストだと思えば、世帯収入の中で保育料は投資に当たると思う。

    認証にしか入れなかったときは、ここまではかからなかったものの、コストはかかった。でも元妻は順調にキャリア伸ばしたので良かったのではないかと思う。離婚したけどな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか