【直撃】退職代行サービスは、「正義の味方」なのか
2019/8/18
「会社、辞めたいです」
LINEでメッセージを送るだけで、自分に代わって、勤め先を辞めるための手続きを引き受けてくれる退職代行。その料金は正社員で5万円、契約社員・アルバイトは3万円だ。
ワンクリックで、会社から消え去る。そんな衝撃的なサービスは、すでに賛否両論の嵐を巻き起こしながらも、成長を続けている。
NewsPicksは退職代行サービスのパイオニアであるEXIT(イグジット)の共同創業者2人にインタビュー。これまで合計4000人の退職をサポートしてきた経験から、見えてきたリアルを語ってもらった。
(左)岡崎 雄一郎EXIT代表取締役
私立開成高校を卒業後、アメリカの州立大学に留学、ボクシングに熱中し中退、帰国。解体工、型枠大工、歌舞伎町キャバクラでの勤務を経て、個人名義で退職代行事業を開始。
(右)新野 俊幸EXIT代表取締役
青山学院大学文学部英米文学科を卒業後、ソフトバンク、リクルートテクノロジーズ、サイバー・バズを経て、退職代行を提案。
私立開成高校を卒業後、アメリカの州立大学に留学、ボクシングに熱中し中退、帰国。解体工、型枠大工、歌舞伎町キャバクラでの勤務を経て、個人名義で退職代行事業を開始。
(右)新野 俊幸EXIT代表取締役
青山学院大学文学部英米文学科を卒業後、ソフトバンク、リクルートテクノロジーズ、サイバー・バズを経て、退職代行を提案。
ラーメン店の店長は「お得意様」
── 昨年、退職代行サービスが話題になりました。
岡崎 すごい勢いで、退職代行サービスの市場は広がっています。うちには毎月300件を超える依頼があり、この2年間のうちに、今や同業者は30社以上に増えました。それほど需要があるということでしょう。
主な退職理由は、「人間関係」「低賃金」「長時間労働」の3つです。
上司が怖い、お局さんに悪口を言われる、残業代が出ないなど。どの世代にも共通する3つの要素があり、必ずしも「若者はメンタルが弱いから、退職代行サービスに頼っている」として、このムーブメントを片付けることはできません。
── 依頼者の多い業種は?
新野 例えば、チェーンのラーメン店の店長は多いですね。
岡崎 ラーメンチェーンの店長という仕事は、責任が重いわりに、給料は安いんですよ。多くはアルバイトの人数も少なく、何カ月も休みなしで店長が働いている。
また本社からは「お前が居ないと回らない」と言われ、押し潰されています。
退職の意向を伝えても「辞めるなら、責任として代わりの人を見つけてからにしてください」と言われます。
もちろん、毎日働きっぱなしで、代わりの人を見つけられるわけもなく、ズルズルと働き続け、心身に異常をきたして退職代行に駆け込んでくるのです。
(写真:DigiPub)
新野 業界別でいうと、一番多いのは製造業ですね。以前、同じ職場から一度に10人ほどの依頼がありましたよ。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【直撃】富士通トップに問う、IT業界は変われるのか
NewsPicks編集部 720Picks

【GLAY】SNS時代はヒットより「らしさ」
NewsPicks編集部 311Picks

【宮崎発】焼酎の本場で生まれた「地ビール」が面白い
NewsPicks編集部 317Picks

【牧野正幸】ワークスでの反省点とこれからやりたいこと
NewsPicks編集部 748Picks

コロナ直撃した銀座の飲食店をガチ取材したら、日清戦争よりマシと言われた話
NewsPicks編集部 534Picks

【藤野英人】ファンドマネジャーが実践する投資テーマの見つけ方
NewsPicks編集部 905Picks

【核心】今のままでは「携帯料金」は下がらない
NewsPicks編集部 594Picks

【濡木理】ノーベル賞学者だって、起業している
NewsPicks編集部 394Picks

【CEO直撃】株価急騰。遺伝子の「スイッチ」を操るベンチャー
NewsPicks編集部 947Picks

【独占】トヨタの「現場」を、語り尽くそう
NewsPicks編集部 593Picks