32Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
マーケティング領域の「言語化の魔術師」の1人、ムーンショット菅原健一(すがけん)のインタビューは毎度インプットすることが多くてありがたいです。

BtoBマーケティングについて言及してあるものの、その本質はBtoCと共通します。特に、プライシングによって「売り場が変わる」=「売る相手が変わる」というのは、BtoCにおいても重要なことです。しかし、既存のBtoCでは「お客様に来てもらう」ことが前提のため難易度があがりますよね。ただし、ターゲットに的確に当てるなら、こちら側から出向く方法もあるでしょう。本質を見定め、ターゲットを特定し、戦略を練って行動・改善というシンプルな話なんですが、やるのは難しい。今回はBtoBにおける具体例としてお話しされているので、とてもわかりやすいです。

また、下記のワードも私の中で響きました。
●自分の価値とは「相手の変化量」
●「私のKPIはあなたの出世です」
●BtoB企業のCMOが意識しないといけないのは、既存顧客にお金を使うこと
●「自分自身を経営すること」

これらもBtoCや個人に取り入れられるキーワードです。
勉強になる

BtoBの場合、プライス戦略がとても大事です。なぜなら、プライスを変えることは、「売り場が変わる」=「売る相手が変わる」ことに直結するからです。売る相手が担当者の上位者や、より大きな予算を持つ部署や企業になるほど、高額な商品を提案しやすくなっていきます。高額商品を提案できれば、目標金額を早く達成できる可能性が高まります。自分たちの目標に対して、歩幅をできるだけ広くとり、より早く目標に近づくようターゲットを変えていくことが重要なのです。