関連記事一覧
景況感が4四半期連続悪化 12月の日銀短観、消費増税響く
共同通信 120Picks
大企業景況感、3年半ぶり低水準 10~12月期、消費増税で悪化
共同通信 109Picks
日銀短観、大企業製造業は3期連続悪化 追加緩和観測は低下か
Reuters 3Picks
日銀短観、3期連続で悪化 駆け込み需要効果は限定的
朝日新聞デジタル 3Picks
日銀短観、大企業製造業3期連続の悪化:識者はこうみる
Reuters 2Picks
日銀短観、景況感が3期連続悪化 消費増税で先行き厳しく
共同通信 2Picks
日銀短観 大企業製造業が3四半期連続悪化
産経ニュース 1Pick
日銀短観、大企業製造業は3期連続悪化 追加緩和観測は低下か - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
貿易と投資、同時減速 米中摩擦で製造業に影
日本経済新聞 1Pick
「短距離」スタート、間近で撮影 セイコーが世界陸上で新機材
日刊工業新聞 電子版 1Pick
また、大企業製造業の先行きの変化幅が0と下げ止まりの兆しとの見方もありますが、一方で今年度の想定為替レートがなぜか109円台と前回調査から円安修正されてますので、企業業績も下方修正含みかと思います。
一方、大企業非製造業の業業判断DIは+21から+23に改善しましたが、先行きは+17と悪化が見通されてますから、今回は消費増税前の駆け込み等の一時的な要因でしょう。
【TDB景気動向調査 -2019年5月調査結果-】
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/k190601.html
製造業は予想未満、非製造業は予想超過かつ改善。外需の方がボラが大きく、足元は外部環境的にも厳しい中で、内需の強さは意外。ただ外需が1年ほどジワジワ下落していて、本当にこのままいけるのだろうかとも感じる。
製造業
https://jp.investing.com/economic-calendar/tankan-large-manufacturers-index-279
非製造業
https://jp.investing.com/economic-calendar/tankan-large-non-manufacturers-index-280
設備投資は相変わらず強い(これは製造業も)。機械受注も強かったし、背景はよくわからんですね。貿易と消費は弱いところ、人手不足対策での投資や、オリンピック関連の投資が計上されているのでしょうか。
景況観は主観的な記述値で正確性の意味は計算値や計測値とは違うが、アンケート調査としてもその結果の集計の正確さを簡単に検証できる手立てはないだろうか。
どんな手を使ってでも悪化しないように対策をしてくると思います。