配信メディア
STARTUP FILE



スタートアップは、世界を変える小さな種。しかし創業期のスタートアップは、革新的であればあるほどプロダクトやテクノロジーの凄さを理解するのが難しいという側面もある。NewsPicksでは、動画という視覚・聴覚で直感的に理解できるコンテンツでスタートアップを継続取材。3分でわかる最先端の企業情報をファイル形式で伝える。
この連載の記事一覧
今日から使える。あなたの暮らしを便利にするサービス8選
NewsPicks編集部 880Picks
超アナログ。猟師とジビエ流通を変える、すごい「罠」
NewsPicks編集部 279Picks
【最新】仕事を圧倒的に効率化する、営業の秘密兵器
NewsPicks編集部 410Picks
4兆円市場を激変させる、秘密の「データベース」
NewsPicks編集部 355Picks

ネットとリアルをつなぐ、小売業界の"革命家"
NewsPicks編集部 487Picks
【高原直泰】僕は沖縄コーヒーでJリーグを目指す
NewsPicks編集部 259Picks
【潜入】「未来の乗り物」はここで作られる
NewsPicks編集部 409Picks
見えなくても諦めない。遠くの誰かが「目の代わり」になる
NewsPicks編集部 165Picks
1億総カメラマンの今、選ばれる出張撮影サービスの「凄い演出」
NewsPicks編集部 383Picks
【画期的】自分の足で歩く可能性を生む、「足漕ぎ車イス」とは
NewsPicks編集部 270Picks
勝手に買って、会社やスタジオに置きたい位!!
私も、何度となくトイレで授乳しましたが、これは何とも言えぬ虚しさが…。
赤ちゃんにも、こんな所でゴメンよと思い、
自分も何でトイレで隠れて、胸出してという気持ちに。
初めて授乳室に入った時の感動いまでも忘れられません。
許されている、ここにいていいんだ!授乳していいんだという安堵。
最近、とにかくフェミテックに注目。
フリーハンズで使える搾乳機なんかもあって、この分野、全身で応援します!!番組やりたいー!!
※授乳ケープも便利なのですが、どうしても使いづらい環境の時もやはりあり。その為に安心できる場が男性にも女性にもあるといいですね!
1番ひどいのは、ラーメン食べながら授乳ケープで、、とか。
でも、こんなのあると助かるし、お出かけしやすくなりますね〜。
※ラーメンは、万一、こぼしたりすると、赤ちゃんヤケドする恐れがあるから、ほんとは、やっちゃいけないですね。真似しちゃダメ、危険。
塊のスペースがなくとも電話ボックスくらいこのサイズならカフェでもお店のでも置ける。
設備投資や工事がないという手軽さ!
授乳室とエレベーター有無が外出可否のトリガーになってた頃を思い出す。おむつ替え台レベルに普及してほしい。
なぜもっと多くの授乳室を設置しないのかというと、商業施設側が授乳室の整備にそれほどメリットを感じていないからという側面があるようです。しかし、子育て中の親の方の声を聞くと、「ちゃんと使える授乳室が無いところには行かない」という方も一定数いて、店舗側からすると、機会損失に繋がっているような気もします。
「子どもを大事に」という割には、その子どもを育てる親にとって優しい社会の環境が整っているかというと、疑問が残ります。取材を終え、子どもにとっても、親にとっても暮らしやすい世の中になって欲しいという思いが強まりました。
これは本当に体験しないと分からない不便だと思いますが、ショッピングモールでも授乳室や多目的室がないところが多く自分が将来子どもを授かったら不便だなと感じてます。
特にオムツ替えなんかは、女性トイレにしかスペースがない場合が多く、なんで男性トイレには無いものかと。。
夫婦で育てていくなら両方のトイレ、もしくは多目的室があると世のお母さん、お父さんは安心して出かけられるんじゃないかと思います。
ユニット式で設置が簡単そうなのも良いですね。照明とTV(とサービスコンセントもあるかな?)なら大層な電気工事もいらないでしょうし。
とはいえ、このサイズだとボード一枚の重量もかなりのものです。今どのような施工体制か分かりませんが、設置時の事故防止の意味でも、各地域の工務店に働きかけて、設置できる業者をいっぱい味方につけたいところですね。工務店にとっても「mamaro設置できます!」は印象が良く、優れた看板になるでしょう。
あとは衛生面が気になるところ。コストパフォーマンスのよい耐汚染性素材もいろいろあります。そういう点もこだわって欲しいですね。
それが今では出かける前に、何処で授乳するか予定してから出るように。逆に言えば授乳室が近くにない場所には行かないですし、分からない時は先に調べます。
なので、これは本当に助かると思います。
ついでに店舗と言わず、新幹線にも積んでもらえないですかね。多目的室がありますが、車掌さん探して使用するのを伝えなきゃならないし、ひとつしかないから待ち時間長いしで、結局授乳ケープを窮屈に席で使うということが多いです。隣が家族ならいいですが、そうでない時を考えると結構悩ましい問題です。
「Phone Booth」のフレームをプラットフォームにした製品設計になっているようにも見えます。
米国のオフィスには、ほとんど「Phone Booth」はあるので、量産効果でコストも低減できるし、製造も委託できそう。
※Phone Boothの一例
https://www.frameryacoustics.com/en/products/framery-q/