• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

小学校のプログラミング教育は、「エンジニア養成教育」ではない

34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • epis Education Centre Manager

    エンジニアやプログラマーを育てるのではないによ、本来は簡単なプログラミングができるようになるべきで、全面的に「思考力」をつけること、「プログラミング的思考」が出てくるのはおかしい。論理的思考は数学でも国語でもつけられるので、プログラミング教育に付け加える必要はなくて、論理的思考をつけるためにプログラミングをするのではなく、プログラミングをするから思考力がつく。
    小学校におけるプログラミングは、プログラミングは楽しい、プログラミングで何かできる(制御できる、動かせる)、プログラミンで問題を解決ができることがわかればいいと思います。


注目のコメント

  • IT系

    プログラミング教育の意味って、大きく分けて2種類あるのかと思う。

    1つは、プログラミングの適性のある子に人生の早い段階でプログラミングと出会ってもらうこと。
    プログラミング言語は英語をベースに作られていて、日本人が触れるのは欧米よりもハードルが高いから、少なくとも入口を通るところまでは面倒を見ないと、本当は素質がある子がプログラミングに出会わないということが起こりやすくなってしまう。

    もう1つは、大部分のITエンジニアにはならない子たちへの教育で、論理的思考やプログラミングを体験してみることで、ITに対しての苦手意識をなくしたり、ITでどういうことができるのかイメージを持ってもらう効果があるように思う。

    後者の目的では特に、コンピュータを使うことにこだわる必要はない。
    今高校生や大学生でプログラミングの授業を受けてプログラミングを嫌いになっている人が多いみたいだけれど、同じことを小学生にしたらやっぱり嫌いになるのは目に見えている。
    コンピュータを使って自分の書いたコードが魔法のように動く体験を皆にしてもらえたらベストだけど、授業時間も限られる中でそれは実現できないとしたら、その時間の中で伝えられることの多いやり方を選ぶのは間違っていないと思う。


  • 株式会社viviON、株式会社エイシス、株式会社forcs、株式会社トライシス ゼネラルマネージャー(viviON、エイシス)、取締役(forcs、トライシス)マーケター&プロデューサー

    うちの娘も機会を与え、Scratchでゲームなど創る。
    エンジニアになってほしいと思ってではなく、将来、自分自身で考えて何かを創る表現力を養う意味でだった。
    結果的に小5の今では将来ロボット工学者になりたいとか言ってますけど。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか