• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

私は「教科書の中の人」ではない。アイヌの血を引く大学生、新法成立に対する思い。

ハフポスト
190
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • [バイトに行ったら学生起業家になりました]CLUE 代表社員

    実はぼく韓国とのクォーターで
    それがすごく嫌でした

    会ったこともない韓国のおじいちゃんを否定してルーツそのものを否定する事が忙しい両親への仕返しだ

    ずっとそう思ってました
    しかしつい最近韓国のおじいちゃんのお墓にいき
    「あなたが愛した人(おばあちゃん)素敵な娘(母)がいるから今の僕がいる、僕のルーツでいてくれてありがとう」

    と伝える事が出来た途端
    涙が一気に溢れてきました。
    今まで差別問題とかに敏感だった自分が嘘のように穏やかになりました。

    ありがとう

    https://mobile.twitter.com/ka_ri_1031


  • タノンエックス株式会社 代表取締役

    アイヌの血を引く大学生。かっこいい、と話した友人に大きく共感する。首都圏で育った自分は、個性をどう作るかを常に考えてきた様に思う。

    一方で社会は間違いなくグローバルの波が押し寄せている。言語も時代が進むにつれて、少なくるのだろう。

    広告業をしている自分は考える。「どげんかせんといかん」など、特定地域に共感するコピーは残るのだろう。方言や言語が、自分が何者なのかを考える軸になるから、ではないか。みんな地元が好きだと思う。


  • ハーバード大学ケネディ行政大学院

    やはり議論が難しく、一般に、社会的に規定することで表出しにくい断絶が強化される側面もあるので、「マイノリティ」という形容というか区分も軽率に使えない自分がいます


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか