• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「大阪都構想」とは何か?制度上、大阪市の「権限」は後退する

133
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 中規模仏系外資のCFO

    270万人の大阪市のみに着目するか、880万人の大阪府全体に着目するか、広域行政の権限については、一つ大きな視点の違いがありますね。

    広島県や京都府並みの人口270万人を有する大阪市に選挙で選ばれた首長が1人しかいないというのもニアイズベターの観点からは大問題です。

    ただ、色々な意見を主張する人がいるのは結構なことと思います。

    大阪維新の会のサイトから、賛成、推進側の考え方も同時にご確認くださいませm(_ _)m
    https://oneosaka.jp/tokoso/question.php


  • 株式会社As usual,株式会社Unususl.出張指圧処 慧仁堂 代表お茶汲み係

    反対したい人が何を言っても自由だけど、「私は客観的」みたいなアピールして偏った事を偉そうに言うのは気分悪い…机上の空論や建前の話としてはそうでも実態は違う。

    過去にどれだけ府と市が双方権利を主張して競い合ってきたか。自治権が曖昧なのを良い事に、どれだけの利権と無駄な支出が発生してきたのか。

    歴史を見ればすぐにわかる…論点ずらしも良いところ。
    二重行政が解消されても自治体が腐敗すれば悪政になる。あくまで制度、されど一定の抑止力になるのも制度。
    それと市の権限が弱まるとか書かれてるけど、区に権限を移行させる訳なので当然…そもそも権限については強弱じゃなく「誰が保有するべきか」を論じるべきです。

    もっとも重要な事実は、維新以前の大阪は自民などが私物化し、ブクブクに利権が膨れた悪政そのものだったということ。そして維新は明確に数字で結果を出した。
    某セクハラ知事とか忘れてませんか?政治まで新喜劇…。
    ↑この人がどうとかじゃなく、あの茶番政治の裏で利権を貪りあう構造が維持され続けていた事こそ問題。

    私は、都構想の是非以前に大阪自民や公明に主権を渡さない事が最も重要だと思っています。なので選挙の論点がそもそも違うと感じています。


  • 医薬品開発

    この記事を書いた人は都構想反対派かな?
    と思えるような文章の書き方だなぁという印象を受けました

    できれば、こういう記事を書く際には双方の勢力の政策や現状の大阪府を見た上で第三者目線からお願いしたいところ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか