働き方改革はフェアじゃない。「考える力」で受け身から脱却せよ

2019/3/25
働き方の柔軟性と多様性が求められる今、ビジネスパーソンの間ではワーク・ライフ・バランスではなく、WorkをLifeにいかに溶け込ませて充実した人生を送るかの「Work as Life」という考え方が共感を呼んでいる。

働き手の自由を求める「働き方改革」が叫ばれるなかで、本来あるべき働き方とは何か。また、そうしたワークスタイルに味方してくれるツールとは。

プロピッカーで元アップル日本法人代表の前刀禎明氏に、これからの働き方として肝に銘じるべきポイントをお話しいただいた。

目的の本質を見失っている「働き方改革」

──最近、国を挙げて進められている「働き方改革」ですが、前刀さんの率直な意見を教えてください。
前刀 僕は違和感があるんですよね。今言われている働き方改革は、働く側の自由ばかりがフォーカスされて、結果的に「働かない改革」になっている気がして。
 一方的に働く環境の自由や働く時間の短縮を訴えていますが、僕には手段ばかりを追い求めていて、目的の本質を見失っているとしか思えません。
 仮に、雇用側も「成果が出ていないから今月の給料は半分ね」と言えるようなフェアな関係になるならいいのですが、毎月支払われる固定給はキープしながら、好きなように働くという論調はおかしい。
 本当に時間や場所にとらわれず自由に働きたいならば、究極を言えば雇用されるのではなく、個人でやるべきだと思うんです。
 自由な働き方が実現する半面、自分で価値を生まないと稼げない現実はありますが、そのほうが、よほど健全ではないでしょうか。
 それから、仕事はお金を稼ぐための「ライスワーク」で、副業や兼業でやりがいを得る「ライフワーク」という考え方も本末転倒だと思います。人生で一番時間を費やす本業にもかかわらず、我慢しながら働くのはおかしい。
 そもそも、本業にやりがいがあれば他でバランスを取る必要がありません。今のビジネスパーソンの本業は、“働かされている”ことが前提で議論されているように思います。
 本当に充実して仕事を楽しめているのなら、たまには長時間労働になってもいいし、仕事以外の何かに取り組む時間をわざわざ作らなくてもいいと思うんです。
 大切なのは、仕事がやりがいに変わるよう、少し見方を変えてみること。
 いろんな観点で物事を見る力がつけば、課題解決の糸口を見つけやすくなり、仕事が楽しくなるはずです。ただ、見方をいくら変えても仕事がつまらないなら、すぐに転職したほうがいいと思います。

「自分で考える」という言葉の違和感

──なぜ本質を見失ったまま、ある意味一辺倒な働き方改革が叫ばれているとお考えですか?
 よく、「自分の頭で考える」と言われますが、これに違和感はないでしょうか? 「聞く力」や「書く力」「見る力」に“自分”はつかないのに、なぜか「考える」の枕詞には“自分”がつくんですね。
 それくらい世の中の人は考えていないということなんです。
 その理由は、「上司の判断」で物事が動く世界では、自分で考えるよりも最初からお伺いを立てたほうが合理的だから。こうして歴史的に思考停止が連鎖してきました。
 この連鎖が生んでいるのが、「自分で考えて決められない」状態です。小さなことでも何かを決めるとき、自分の一存では決められないから現場はリーダーに聞き、リーダーは課長に聞き、課長は部長に聞き、部長は社長に聞く。
 お伺いの伝言ゲームの先にいる一部の決裁者以外は全員、思考が停止しています。
 僕は新卒でソニーに入社したとき、「名刺の3行目で勝負できるようになりなさい」と言われました。それは社名(1行目)でも肩書(2行目)でもなく、自分の名前で勝負できるようになれということ。
 自分の市場価値を意識して、会社や肩書がなくても勝負できるよう、自分で考えて行動して初めて、働き方の自由を訴えられるのではないかと思います。

受け身から脱却し、自分で考えて行動する

──社員が自分で考えてパフォーマンスを発揮できるようにするための、前刀さんのマネジメント術を教えてください。
 僕は、社長も100%完璧ではないと思っているので、違うと思えば意見してほしいと伝えています。ただし、問題提起をするだけなら単なる愚痴なので、代案となる解決策を一緒に持ってきてほしいと。
 「こんな問題が起きました。どうしましょう」ではなく「このやり方ではこんな問題が起こりそうなので、この方法を試したい」と、自分の考えを伝えてもらっています。
 ただ、全員が自分で「考える」ようになるためには、まず社長と若手の間にいるすべての中間層が自立しないと成り立ちません。
 若いメンバーに対して「自主性を持て」といったところで、その当人が上司に対してお伺いを立てているようでは意味がない。
 自分で考えて決められる上司がいない限り、その下のメンバーは考えるようになれないのです。
──自律が求められている。
 そうです。ただ、今は難しい時代で教育も変わってきていますよね。世界的にも、自律的に学ぶ「アクティブラーニング」が重視されていますが、実はこれを大人になってから身につけるのは難しいんです。
 子どもへの教育にはすごく必要なのですが、詰め込み教育で育った大人がそう簡単にアクティブにラーニングできない。
 この自立した学びと正反対にあるのが、会社が社員に受けさせている研修制度です。
 海外では、自分で自分に投資して市場価値を高め、より高い給与を得るために会社と交渉するのですが、日本の場合は給与をもらいながら会社から言われた研修に受け身で参加しています。
 こうした昔からの習慣も、人を思考停止から抜け出せなくする仕組み。企業は形式的な研修をやるのではなく、自分に投資したいと手を挙げた人にセミナーや研修を受けてもらうように変えたほうが健全でしょう。
 自主的な学びで成長を実感できると、人生は楽しくなります。昨日の自分よりも、今日の自分は何かしらのインプットによって確実に成長しているのだから、自分で考えるクセをつけることが今の世の中には必要なことだと思っています。
──自分らしい働き方を実現させるための、前刀さんの仕事術はありますか?
 お世辞ではないですが(笑)、移動中はNewsPicksでニュースや記事にコメントを書いています。インプットで終わるのではなく、思考してアウトプットするから頭のトレーニングになるんです。
 それから、働く場所や時間に対してのこだわりは一切ありません。というのも、僕はビジネスとプライベートの境がなくて、遊んでいるように仕事をしているし、仕事をしているように遊んでいるから(笑)。
 仕事に失敗したからといって、何も人生が終わるわけではありません。失敗したら「こうすればうまくいかないということが分かった」とポジティブに捉え、もっと人生を楽しむ人が増えたらいいなと思っています。

パソコンを感じさせない軽快さは思考も柔軟にする

──仕事と遊びの境がない前刀さんは、両者をより楽しむためにどんなデバイスを使っていますか?
 最近は、1TBのiPad Proに外付けのキーボードをつけて使っています。なぜ1TBかというと、ネットワーク障害があるとクラウドに置いてある資料を使えないから。
 だからデータは、容量を気にしないでいいデバイスのローカルとクラウドの両方に持つようにしています。僕のプレゼンテーションファイルは重いですからね。
 また、キーボードを打ちながら画面に触るなど、手と指の動作が立体的になることで、思考も立体的になります。平面の動作より、思考が柔軟になり、創造力が発揮できるので気に入っていますよ。
──思考が柔軟になるという観点でノートパソコンを選ぶとしたら、どういった要素が重要になりますか?
 「パソコンを感じさせない」モデルです。憂鬱になるような厚みや重さがあるパソコンだと、持ち歩くのも開くのもちょっと嫌ですよね。
 だけど、軽くてパソコンであることを感じさせない質感なら紙のノート感覚で気軽に持ち歩けますし、ラフに使える軽快さがあれば、思考も柔軟にしてくれると思います。
 それから、キーボードをストレスなく打てることも重要ですね。
今回富士通クライアントコンピューティングの超軽量モデル、FMV「LIFEBOOK UHシリーズ」を体感してもらったところ、パソコンを感じさせない「軽さ」と「薄さ」に好評をいただいた。
 ミーティングに重くて厚いノートパソコンとマウスを持って入るより、まるで紙のノートのようなパソコンを手に会議室に入ってくる人のほうが、軽快でスマートに見えます。
 特に、カフェなどで仕事をしていると、その差は大きく出ますよね。パソコンを感じさせないパソコンで仕事をしている人は、デキる人にさえ見えてくるから不思議です(笑)。
「膝の上で作業をしても、パソコンを開いている重量感が無いね。しかも丈夫だから日本のビジネス文化にマッチしていると思う」(前刀氏)
 それから、バッグの中にノートパソコンを入れて一日中持ち歩いているのは日本人が圧倒的に多いんですね。
 アメリカではクルマ移動が多いから重くても構わないのですが、日本の場合は軽くて丈夫なタイプが昔から重視されています。
「僕は元Appleだから当然Macに慣れているけど、UHシリーズはWindowsPCの中でもかなりスタイリッシュ。カバンに入れていることも忘れそうだから、それこそ構えずに使えそう。いいですね」(前刀氏)
 持ち歩くことにストレスを感じない、どこにでも連れて行けるパソコンなら、仕事と遊びの境が薄い「Work as Life」な人生につながるかもしれませんね。
(取材:木村剛士 構成:田村朋美 写真:竹井俊晴 デザイン:田中貴美恵)